有料会員限定

「男性社員も育休を取りやすい会社」トップ50 企業も男性の育休取得推進へ取り組み強化

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

家庭と仕事の両立への関心が高まるなか、男性の育児休業取得率は上昇してきいる。その上位企業とは?

男性育児休業取得率1位の大東建託が取り組む、育休取得支援とは(編集部撮影)

特集「ニッポンのSDGs & ESG」の他の記事を読む

男性の育児休業取得が広がりを見せている。育児・介護休業法が改正され、2022年10月からは子の出生後8週間以内に4週間まで育児休業の分割取得が可能な「産後パパ育休」制度が始まる。家庭と仕事の両立というワーク・ライフ・バランス推進のテーマの1つとして、男性の育児休業取得の増加を実現するため企業の取り組みに注目が集まっている。

全体の男性育児休業率は上昇傾向

東洋経済の調査でも男性の育児休業の取得率が上昇していることがわかる。2015年度の調査企業の平均値は12.1%(『CSR企業白書』2017年版)だったが、2020年度には31.3%(同2022年版)と2倍以上になっている。

男性育休取得率の回答社数もこの5年で173社から494社と大きく増加。2015年時点は取得率が低い企業の多くは回答していなかったと予想される。ここ数年で男性の育休が急速に広がり、数値も上昇していることが見て取れる。

ランキングの育休取得率は該当年度内に新たに育休を取得し始めた男性社員数を同年度内に子が生まれた同社員数で割って計算。ただ、前年度から育休を継続している取得者を含んで算出している企業もあり、その場合に100%を超えることがある。

1位は大東建託。2020年度に子が生まれた男性社員数を分母に、同年度の男性取得者数を分子としているため、年度をまたぐ取得者で100%を超えている。同社は男性の取得促進のため5日間の取得を義務化。上司から取得を促す個別アナウンスを行うなど、取得しやすい環境整備を進めている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ニッポンのSDGs & ESG
ESG+Hの非財務情報から評価、トップはオムロン
少ない温室効果ガスでより多く利益を出す会社
自然保護の取り組みを評価、1位は信越化学工業
企業も男性の育休取得推進へ取り組み強化
トップのトヨタ自動車は断トツの187億円を支出
不正防止へ、内部通報機能の強化が重要だ
ジェンダー平等など6つの目標で「深刻な課題」
今年の夏休みは子供と一緒に挑戦してみよう
歴史、考え方、関係性まで一目でわかる!
ビジネスや就活の現場で使うことができる!
運用方針や運用実績などを丁寧な確認が不可欠
リスク管理に不可欠な要素がつまっている
人権とジェンダーのハードルが越えられない
取り組まない企業で表面化する深刻な影響
自らパーパスを問い、やるべきことを導き出す
「ESG投資」を開始する前に知っておくべきこと
キユーピーや東急などが関連事業を本格化
実践すると会社のスタイルは様変わりする
取引先や金融機関が情報開示を要求する動き
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内