東大総長賞の4人はなぜ「突き抜けた」か? 昨年度の受賞者の素顔

拡大
縮小
少年の頃、星の観測や写真を撮る趣味はなかった。「今でも星座はよくわからない」と笑う。東京都三鷹市の国立天文台にある研究室で(撮影/写真部・大嶋千尋) ――

■秋山和徳さん(28)――大学院理学系研究科博士課程修了

「苦手な英語を克服して国際チームに」

月の上に置いたテニスボールを地球から観察する──。

それはムリ、と思いそうだが、秋山和徳さんらが挑戦しているのはそんなプロジェクトだ。ただし、目標は月ではなく、ブラックホール。ブラックホールそのものは見えないが、周囲の明るいガスを背景に黒い穴が見えるはず。その穴の写真を地上から撮ろうというのだ。しかしその穴は重さの割に非常に小さい。世界各地の望遠鏡を組み合わせて仮想的な地球サイズの望遠鏡をつくり、誰も見たことのないものを見ようとしている。

北海道大学理学部物理学科で天文学を学んだ。中でも、日常とはかけ離れた現象が起こり、実態がよくわかっていない「ブラックホール」に引かれた。ブラックホールの写真を撮り、その存在証明をめざす国際プロジェクト「EHT」に国立天文台が参加していると聞き、自分も加わりたいと思った。国立天文台と併任の教員がいる東京大学大学院に進学した。

日本を背負って行く

念願かなってプロジェクトメンバーとなり、米国で開かれた会議に参加した。しかし日本語でも頭を猛スピードでフルに回転させなければ、ついていけない内容の議論なのに、もちろん英語。まったくお手上げだった。

悔しい気持ちがバネになった。日本に戻ると週に3、4回英会話学校に通い、リベンジを狙った。翌年は、なんとか議論の内容が理解できるようになった。あちこちの会議に参加するうちに、相手の言うことを遮って、自分のアイデアを出すこともできるようになった。国際プロジェクトを牽引する成果を出したことが認められた。

世界各地の複数の望遠鏡を同時に借りる観測時間の確保は難しく、年に1、2回程度だ。ハワイの高地で観測に参加した時は、高山病になりかかりながら、装置の取り付けなどの作業をした。観測した信号を画像にするまでには何段階も解析処理が必要で、秋山さんのメインの仕事は、その解析法の開発だ。

実際のデータを使い解析方法を確立したり、科学的成果を出したりしているのは米大学を中心とした10人足らずのメンバー。日本の研究機関から参加してデータ解析に携わっているのは秋山さん一人だけ。

目標への第一歩として、超巨大ブラックホールから噴出する熱いプラズマの流れの構造の高解像度解析に成功。

研究も体力勝負。昨年からロードバイクで走り始めた。休みの日には、時に200キロくらい走る。この秋から米マサチューセッツ工科大学に行く。

「日本を背負って行く感じです。責任重大」と朗らかに話す。

次ページ作家になる!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT