古典を読むとわかる「平和が戦争を生む」逆説 頭でっかちでは得られない成熟した大人の知恵

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小

古川:最初に中野さんから問題提起のあった、古典を読んでいるはずなのに新自由主義改革を推進してしまう人が多いのはなぜかという問いについて、私の考えはこうです。

「古典の知恵」というのは、いわば「成熟した大人の知恵」のようなものです。中高生の頃は、「古いしがらみから解放されれば自由になれる」とか「軍隊をなくせば平和になる」などと考えがちですが、大人になると、人間や社会というものはもっと複雑で、そう単純に思いどおりにはならないということがわかってきます。

「頭でっかちなバカ」にならないために

自分の経験を少し反省するだけでもわかるはずですし、ましてや人類の経験、つまり歴史を学んでみると、「自由で平等な共和国をつくろうとしたら、テロになった」とか、「愛と平和に満ちた神の国をつくろうとしたら、血みどろの宗教戦争になった」とか、そういう皮肉な逆説にあふれているということがわかってくるわけです。

奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書)
『奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵』(PHP新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

社会科学や哲学の優れた古典は、どうしてそういう皮肉なことが起こるのかということを、理論的に解き明かしています。しかし、それを読んでわかるためには、そもそも人間や社会とはそういうものなのだということを、あらかじめ経験的にわかっていなければならないのかもしれません。「わかるためには、あらかじめわかっていなければならない」という、ソクラテスの逆説ですね。

古典を読んでも理解しない人がいるというのは、そういうことなのだと思います。「ウェーバーはこう言っている」ということを、知識として「知って」いても、それが何を意味しているのかは「わかって」いない。頭では知っていても、身体ではわかっていない。「腑に落ちて」いないのです。

「古典は身体で読む」というのが、実は日本の伝統的な素読の学習論の根底にあった考え方です。最初は、意味もわからず丸暗記する。それがだんだん、経験を通じて「ああ、これはこういう意味だったのか」と、腑に落ちてくる。そうやって、だんだんと古典の知恵が身体化されていくわけです。

そういう学びの伝統を見直すことも大事ではないかと思います。身体で読まず、頭でしか読まないと、オルテガが「最も恐ろしい人間」と言った「頭でっかちなバカ」になってしまうのではないでしょうか。

(構成 中村友哉)

後編へ続く

「令和の新教養」研究会
「れいわのしんきょうよう」けんきゅうかい

この複雑で不安定な世界を正しく理解するためには、状況を多面的に観察し、幅広く議論し、そして通俗観念を批判することで、確かな思想を鍛え上げなければなりません。内外で議論の最先端となっている書籍や論文を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、気鋭の論客が読み解き、議論する研究会です。コアメンバーは中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家、作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)の各氏。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT