円安の追い風はあっても、海運業は低調
まずは日本郵船から見ていきましょう。損益計算書(10ページ参照)から業績を調べますと、売上高は前の期から8.3%増の1兆1790億円。この増加に伴って、売上原価が8.2%増の1兆0500億円。販管費は微増し、2.1%増の1011億円。本業の儲けである営業利益は39.7%増の278億円と、増収増益なりました。堅調に推移していると言えます。
好調の理由は3つあります。1つは、円安の好影響です。海運業は、輸送契約のほとんどがドル建てで行われるため、円安に振れると、収入の円換算額が増えるのです。
もちろん、その一方では燃料費もかかりますから、円安が進めば費用も嵩みます。しかし、その費用は収入に比べるとドル建ての比率が低いため、円安が進むほど、収益が押し上げられる傾向があるのです。ちなみに、対ドルで円安が1円進みますと、年間約17億円の増益要因になると言われています。
2つめは、2014年6月あたりから原油安が進んでいることです。当然のことながら、これは燃料費の抑制に繋がります。
3つめは、コスト削減が功を奏したということです。海運市況は供給過剰の状態が続いていますので、収益が確保しにくくなっています。そこで日本郵船は、配船の合理化や船隊整備などの船費や運航費の削減に努めてきたことが利益を押し上げました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら