商社の蝶理、「ウルムチ進出」の狙いとは? 日本人が知らないニューシルクロードの魅力

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

ウルムチでは、企業は、職員の少数民族を一定割合雇用することが義務づけられている。そのため、社員食堂では、イスラム式の食事が提供され、和諧が第一義として語られる。

この和議の根底にある民族関係の火種を、井上氏は「マグマ」と表現する。

「ここに拠点を作って、自分たちの目で地下のマグマの状態を常に“定点観測”してこそ、中国ビジネスのリスクに対して、自信を持ってお客さまにお話できます。リスクが存在する一方で、大きな可能性もある地域です。緒に就いたばかりですが、大事にしていることは伝聞ではなく自らの目で見てビジネスする姿勢です」

ウルムチはヨーロッパにも近い

中国西部から中央アジアというと、一般の日本人には馴染みのない地域。地図を見て、どこが新疆ウイグル自治区で、どこがキルギスタン、どこがカザフスタンかを認識できる人は少ないのではないか?

しかし、よく地図を見てみると気づくのが、この地域、ヨーロッパと地理的にはそう遠くない。それもそのはず、ここは古くから、中国とヨーロッパを繋ぐ交易路だった地域。そう、シルクロードだ。

近年、ウルムチからカザフスタン、ロシアを抜けてヨーロッパに至る鉄道輸送のルートが発展し、従来の天津港からの海上輸送と比べて半分の時間、飛行機の1/6のコストでの物流が可能になってきた。まさに、「ニューシルクロード」が形成されつつある。

そんな状況の中、昨年8月には、フォルクスワーゲンのウルムチ工場が稼働した。

今年9月1日には、4回目となる亜欧博覧会(チャイナ・ユーラシア・エキスポ)」が開幕したが、参加者の国籍は、昨年の50カ国から60カ国に拡大し、その注目度が伺える。

ただし、井上氏の話では、「この会場で目立っていたのはヨーロッパ、そして韓国の企業ばかり。日本企業のブースは1つもなかったようだ。」とのこと。

大きなリスクのあるところに、大きなリターンも存在する。それは投資の原則だが、課題はリスクとどう付き合うか?だ。この部分で、痛し痒しの状態になっている日本企業も多いように思える。

「現地をその目で見る」という蝶理の考え方は、シンプルだが本質を突いているように思う。

大城 昭仁 インヴィニオチャイナ 総経理兼CEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおしろ あきひと / Akihito Oshiro

野村證券、独立系投資会社を経て、2004年に株式会社インヴィニオ入 社。総合商社、製薬、化学など100社を超える上場企業において、新規事業開発、次世代経営者の育成、グローバル組織開発などのプロジェ クトを主導。2011年より現職。上海市浦東新区外商投資企業協会常務理事。中国の大手研修雑誌の理事も務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT