浮世絵にハマったカナダ人が日本で見つけた使命 「木版画✕ポップカルチャー」を世界へ

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

木版画は一般的に、額に入れて並べ、上から照明を当てて展示する。しかしそれでは、版画が平面的に見えてしまう。そのギャラリーでは自然光を生かしていたため、立体感や顔料の陰影が生まれ、えも言われぬ美しさを醸し出していたのだ。しかも、版画を手に取ることもできた。木版画が全盛だった江戸時代に、庶民が直接触れて楽しんでいた鑑賞方法を再現していたのだ。

すっかり夢中になったデイブさんは、図書館で浮世絵や木版画の本を読み漁った。同時に、木版画づくりにチャレンジしようと、板を購入。彫刻刀の代わりにカッターナイフを、バレン(版木に当てた紙をこすり、顔料を転写させる道具)の代わりにしゃもじを用意し、風景画をつくることに。作業をしながら、頭には美しい出来上がりのイメージが浮かんでいたが、実際は……。

「ひどいものでした(苦笑)。手先が器用だったので、そこそこできるだろうと思っていましたが、そんなに簡単じゃなかった。すぐに捨てて、風景画や美人画を何枚もつくって練習していきました」

日本に移住し、本格的に木版画家を志す

そのころ、デイブさんはカナダで出会った日本人と結婚する。30歳のときに初来日し、本格的な木版画の道具を入手した。あるとき、アポなしで木版画の工房を訪問。たどたどしい日本語で頼み込み、つくり方を見学させてもらった。そこで、独学ではわからなかった、生きた技術の一端を知れた。

木版画の工房を見学し、つかみ取っていったデービッドさんの「掘り」の技術(撮影:今井康一)

「絵柄によって、漢字の書き順のように、彫りにも順番があるんです。それを守らないと、美しく仕上がらないのだとわかりました。本や資料を読んでも得られない、貴重な経験でしたね。ただ、毎日通っていたら、『出ていけ!』と怒鳴られました。職人の方は忙しいのだから、迷惑だったと思います(笑)」

木版画への情熱は高まる一方で、35歳で日本に移住。本格的に木版画家を志すことにしたのだ。だが当時、仕事のあてもなく、貯金は半年分の生活費しかなかった。妻と2人の娘を養うため、自宅で英会話教室を開いて何とか生計を立てた。

一方で、木版画家として着実に腕を磨いていった。師匠がいないデイブさんは、明治~江戸時代の版画をお手本に、独学で技術を身につけていったのだ。

「昔の職人は、先輩から『技術は見て盗め!』と言われて、自分で学んでいきましたよね。僕も昔の版画をお手本にしてつくり、うまくできなかったら何が悪いのか考えて、またつくっていきました。それを繰り返しながら、技術や技法を“盗んで”いったのです」

次ページ作業中はもう1人の自分がつねに背後にいると想像
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT