日本の公教育は「ここがもったいない」! ”オール公教育”で大臣に。竹中平蔵さんに聞く

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 「グローバル教育」をテーマに、いろいろな家庭の事例を紹介している本連載。今回は特別編として、竹中平蔵さんに「グローバル教育」の要諦について聞きます。竹中さん、われわれ親は、子どもに何をしてあげられますか?
竹中平蔵さん、結局「グローバル教育」って何ですか?

日本の公教育は、「許容度」が低すぎる?

――「子どもたちはグローバル化する社会を生き抜けるのか」という不安を、多くの親が抱いています。特に働く親たちは、自身の職場環境が激変していく中で、これまでとは違う教育の必要性を身にしみて感じています。一方、公教育は学力の底上げを優先しますから、出るくいを打つことが多い。この教育を受けていて、大丈夫なのか?というのが、取材・執筆のモチベーションのひとつです。

公教育が担う機会平等の担保と、リーダーの養成という要素はバランスできると思います。どちらか片方しかできない、ということはない。アメリカは公立学校でも、成績優秀な子はエリートコースに勧誘されることがあります。すべての子どもが同じ教育を受けなくてはいけない、というのは、おかしな話です。背が高い人と普通の人は、それぞれ異なる、自分に合ったサイズの服を着るでしょう。それと同じ話です。

グローバル化で大切なのは、異質なものを受け入れ許容するマインドセットだと思います。勉強が得意な子もいればそうでない子もいる。お互いに違うものを受け入れて、それぞれ能力を伸ばしていけばいいのです。そこで大事なのは、どんな子も機会が保障されるという、機会平等の発想です。

――ご自身は和歌山県ご出身で、小学校から大学まで、国公立の学校で教育を受けています。

そうです。私は昭和30年代に田舎の公立学校に通っていました。当時はいい意味でシンプルだったと思います。先生は「勉強しなさい」と言い、親は先生を尊敬して「先生の言うことを聞きなさい」と、子どもに話していました。日本がまだ貧しかった時代の田舎に、よき公教育が根付いていたものです。

現在のほうが、いろいろ難しい問題がありますが、アメリカの事例を見ていると、基本に立ち返ってきちんとすればいいと思います。たとえばいじめをやめない子どもがいたら、学校をやめさせればいい。義務教育の期間なら、別の学校に行かせればいい。日本の現状では、先生がすべて引き受けざるをえず、結果として手に余ってしまい対処しきれず、いろいろな問題が起きています。

逆にいじめられっ子の立場で考えると、無理に学校に行かなくてもいい。逃げ場がないのはつらいです。社会に出れば嫌な人もいるのが当然です。別の場所に移る、という発想がもっと広まったらいいと思います。

次ページ国公立の優遇は必要か?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事