某ファミレス「人気ハンバーグ」の裏側 外食の達人激怒!「このハンバーグはひどすぎる」
「肉のプロ」が断言!「生焼きハンバーグ」は絶対食べてはいけない
このチェーン店のことではありませんが、地方に行ったときに「ある事件」がありました。
なんと、「生焼きハンバーグ」を出すチェーン店に遭遇したのです。しかもイラストのように店内ポスターで堂々と宣伝していて、開いた口がふさがりませんでした。

大手ハムメーカーに勤め、「肉のプロ」とも呼ばれ、長年食品の衛生管理にも携わってきた私に言わせれば、「中まで火の通っていないハンバーグ」など論外です。私なら絶対に食べません。
なぜ生焼きハンバーグは絶対に食べてはいけなのか?
すべての肉は菌や寄生虫に汚染されている危険性があります。これは牛肉、豚肉、鶏肉すべてに共通して言えることです。
しかし牛肉の場合は「出血性大腸菌群」がつくのは表面だけで、肉の中に入り込むことはありません。普通は表面を焼けば「出血性大腸菌群」は死滅するので、牛肉はレアやミディアムで食べられるのです。
一方、豚肉や鶏肉は、表面だけでなく内部まで寄生虫や「サルモネラ菌」に汚染されている危険性があります。だから、しっかり中まで焼いてから食べないといけないのです。
ただし牛肉でも、ひき肉にすると表面についている大腸菌などが中に入り込む可能性があります。だから家庭でも、ハンバーグ、餃子、ミートローフなどミンチ肉(ひき肉)を料理するときは、よく火を通すように心掛けたほうがいいでしょう。
特に小さな子どものいる家庭では要注意です。ハンバーグは家庭でも外食でも、必ず中までしっかり火を通したものを食べることを、強くお勧めします。
今回は「ハンバーグの裏側」を取り上げましたが、同じように「植物性タンパク」で増量した「水ぶくれ唐揚げ」や、「植物性タンパク」だけでできた「肉なし餃子」なども、安い居酒屋や外食店、持ち帰り弁当などではよく使われます。また今回取材に行ったファミレスでは、デザートにもひどい「ごまかし」がありました。
外食にはびこる「数々のカサ増し食品の裏側」や「ファミレス・デザートの裏側」については、長くなるので、詳しい解説は新刊に譲りたいと思います。
ぜひ「外食にはびこるカサ増しの立役者『植物性タンパク』の裏側」を知ったうえで、「安くておいしいもの」を食べるスキルを身に付けてください。
新刊はこちら→『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』 (Kindle版はこちら)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら