KPIをうまく使っている社長は何が違うのか? 会社と社員の好循環を作る7つのコツ

拡大
縮小
KPI経営を機能させる「カンコツ」について紹介します(写真:tadamichi/iStock)
KPI(Key Performance Indicator(s):重要業績評価指標、重要経営指標)という言葉は知っていても、それを効果的に使うのは難しいもの。うまく使うには、何に気をつける必要があるか。『KPI大全: 重要経営指標100の読み方&使い方』を上梓した、日本最大級のビジネススクール、グロービス経営大学院で教鞭を執る嶋田毅氏が、KPI経営を機能させる「コツ」について紹介する。

部下に丸投げではうまくいかない

KPIに基づいて経営することが効果的であることは、ビジネスにおいて今や常識です。しかし、KPIを設定しさえすればどの会社でもすぐにうまくいくというわけではありません。思うような効果が挙げられない、むしろ逆効果や弊害を生んだというケースもあります。

『KPI大全:重要経営指標100の読み方&使い方』(書影をクリックすると、アマゾンのページにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はちら

本稿では、KPI経営を成功させる7つのコツについて、実際の事例に基づいたケースを適宜紹介しながら検討していきます。

① 経営者が本気で取り組んでいる

最近流行りのDX(デジタルトランスフォーメーション)やROIC(投下資本利益率)経営など、何事もそうですが、新しい仕組みや運動論が成功を収めるには、トップのコミットメントが欠かせません。

かつて日本でABC(活動基準原価計算)やリエンジニアリングが流行った際も、ある程度の成果を収めた会社は必ずトップの強いコミットメントがありました。逆に、失敗に終わった典型的なパターンは、トップが海外で流行っている経営手法を小耳にはさみ、部下の役員や部長に「これの導入をやってみろ」と丸投げしてしまったパターンです。

KPI経営を導入することで5年連続の赤字からV字回復を果たした部品会社A社のケースをご紹介しましょう。A社は同業の大手B社に買収されたのち、B社からB社のKPI経営に長けた新社長C氏が送り込まれました。もしA社の前社長がそのまま残っていたとしたら、スピーディなV字回復はなかったでしょう。C社長が本気でKPI経営に取り組んだからこそ成功確率が劇的に上がったのです。

② ビジネスや「人」について熟知している

KPI経営は「売上高〇〇利益率」のような財務数字だけを見て、その達成に邁進することではありません。「不良品率」や「納期遵守率」「営業の訪問件数」「リード(見込み顧客)から顧客になった率」など、製造や営業に代表される現場の可視化も行い、これらもKPIとして設定し、管理していく経営です。そのためには、財務の知識だけでなく、マーケティングや戦略、オペレーションなどに関する知見も必須です。

次ページKPIが顧客離れを引き起こしたケース
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT