日本人の英語力がまるで高まらない根本的要因 時間をかけるだけでなく明確な動機も必要

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

アメリカ国務省は、英語ネイティブである国務省職員が外国に赴任する際、日常会話ができるようになるのに必要な時間を調査した。

言語的に英語に近いグループから遠いグループまでを4つに分け、一番近い「グループ1」にはフランス語、ドイツ語やスペイン語など。日本語や中国語は、最も遠い「グループ4」に振り分けられた。

各グループの日常会話ができるようになる時間は、「グループ1」では480時間。しかし「グループ4」は2400〜2760時間と「グループ1」の5倍以上の時間がかかり、なかでも日本語はいちばん長い2760時間であった。

「このデータから日本語話者が英語で日常会話をできるようになるのも、2700時間程度はかかるだろうと推測できます。しかも学術論文を書けるようになるには、この倍以上の5000〜6500時間はかかるだろうといわれています」

日本の英語の授業は小中高で計1000時間弱

こう語るのは国際バカロレア日本大使であり、東京インターナショナルスクールの理事長、坪谷ニュウエル郁子さんだ。

「そもそも語学の学習は、その言語によって脳が刺激されている時間に比例します。私たちは18歳になるまでに母国語の日本語に6万3000〜6万5000時間、接しているといわれています。だからこそ私たちは日本語を使えるようになるのですね。一方で英語については、日本の小学校から高校までの英語の授業は全部で1000時間弱です」

坪谷さんは「日本人は英語が下手なのではなく、そもそも英語に接している時間が絶対的に足りない」と語る。

「たとえばいま子どもが9歳なら、何歳までに2700時間を達成したいかを逆算して日数で割っていけば、1日当たりの英語の学習時間が算出されますね。さらに学習では主体的に関わっていくことが必要です。つまり読むだけではダメで、読んで書いて聞いて話す、と全部やらないといけません」

とはいえ、いまの子どもたちは学校だけでなく、お稽古事や習い事などとにかく忙しい。ここに英語も加われば子どもたちはパンク状態になるだろう。

そこで坪谷さんは、子どもが英語を効率的に学ぶための2つの提案をする。

「教育用語で『臨界期』といわれる9〜11歳くらいがポイントです。臨界期は言葉を1つの塊で覚えて、そのまま話せます。この臨界期をまたいで13〜15歳まで続けると、その言語は定着します。また、臨界期の前に覚えた言語は、音だけは何歳になっても発音することができます。身体が覚えているんですね」

つまり小学校低学年で音として聴かせて定着させ、さらに高学年で集中的に学ばせることが重要なのだ。

次ページもう1つの提案は、やはり時間
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT