その上司の言葉、「思考停止ワード」です 意味があるようで中身がない、”魔法の”言葉たち

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
マジック・ワードについては、『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』(日本実業出版社)にも詳しい
 会社で、ビジネスシーンで“常識のごとく”口にされる言葉やフレーズがある。そうしたものの中で、気をつけなければならないのが、言われれば妙に納得できるが、よくよく考えると「で、どういう意味?」と首をかしげたくなる、いわゆる思考停止を招く「マジック・ワード」。
 それを知っているかどうかが、会社内での立場や人間関係をも左右しかねない。そこで、よく耳にする、そして新年度の今だからこそ発せられやすいマジック・ワードについて、文章表現のプロである吉岡友治氏に聞く。
 以下、A君と吉岡氏の架空のやり取りから、論理的な言葉遣いのヒントを感じてほしい。

 よく考えれば理解不能な、上司のお説教

【今回の「お言葉・フレーズ」】 コミュニケーション能力

どうも、営業3年目のA君は課長との相性が悪いらしい。今日もメチャメチャしかられています。

課長「営業に大切なのは、コミュニケーション能力だ! お前みたいにムッツリとしていたら、ダメダメ。もっと相手に迫って、ガンガンアピールしなきゃ!」

「でも、結果は一応、出しているつもりです。営業成績だって悪くないはず……」

課長「お前が営業成績のことを言うなんて、100年早い。オレがお前なら10倍売ってみせるよ!」

「では、そのコミュニケーション能力って、どうやればつくのですか?」

課長「たとえば、お前、本当のことしか言っていないだろう? それじゃ売り上げは伸びないんだよ」

「ウソを言えっておっしゃるんですか……」

課長「オイオイ! そんなこと言っていないよ」

「言ったじゃないですか!」

課長「言ったからどうした! 文句があるなら、自分の頭で考えろよ! まったく、この頃の若い者は、人に頼ることばっかりで。そういうのを無能って言うんだよ」

「課長こそ、そんな簡単なことを部下に教えられないなんて、コミュニケーション能力足りないんじゃ……」

次ページ日本では論理的な話し方が教えられていない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT