"技術志向"がNASAで通用しない理由 NASAジェット推進研究所内「プチ失業」からの学び(新技術編)

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 

世界の理系エリートが集まる米国トップスクールMIT(マサチューセッツ工科大学)。そこには、どんな学びがあるのか? 6年半の留学の後、紆余曲折を経て、夢のNASAジェット推進研究所に職を得た著者が、 『宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』 刊行を記念して大好評連載を一時復活!!
6年半のMIT留学とNASAに職を得るまでの学びを全部詰め込んだ新刊、好評発売中!(Kindle版はこちら

 桜が散ってからまた咲くまで。これが日本人にとっての1年の定義だ。ここロサンゼルスでは桜は咲かないが、それでも年は巡る。風がないのに回っている風車のようで、僕のような新参者の日本人は違和感を覚える。

NASAジェット推進研究所(JPL)に転職してからもう1年近く経った。それはつまり、MIT留学からJPL転職までの体験をつづった本連載が終了してから約1年が経ったことも意味する。

この連載がありがたくも好評をただいたおかげで、このたび、著書『宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を刊行させていただくこととなった。これを機に本連載を一時復活させ、著書にも昨年の連載にも書けなかったいくつかのことを書きたい。

この記事では、この1年のJPLでの経験から学んだことについて書こうと思う。とはいえ、それは簡単なことではない。この春に入社2年目や学校の2年生となった人はおそらく同じ思いだと思うが、新しいことを始めた最初の1年というものは、まさに怒濤のごとく新たな経験をするものである。

僕もなんとかここで成功するために1年間必死にもがき続け、まだもがいている途中である。この体験を消化し、俯瞰的に眺め、そこから読者にとって有用な一般論を引き出せる段階には、まだ到っていない。

今回の著書はMITでの体験が主な内容だが、この1冊を書くために7年の経験と2年の消化期間を要した。MITのことだけではなく、JPLへの就職活動や職場の仕組みなど、JPLについても限定的な内容も含めはした。しかし、現在進行形で得ているこの怒濤のような経験を消化して1冊の本に著すまでには、少なくともあと5年ないし10年、もしかしたら20年以上かかるかもしれない。だから、JPLの体験について書けることは、現時点ではこの記事がすべてである。

次ページNASA JPLの“プロジェクト・ベース”とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事