やっぱり、ねこ・猫・ネコが好き! 源氏物語の猫から、日用品モチーフの猫まで

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
拡大
縮小

すました猫、眠る猫、狙う猫など、どの作品にも猫が登場する、「ねこ・猫・ネコ」展が渋谷区立松濤美術館で5月18日まで開かれている。

家の中や庭先をうろつく猫は、画家にとって格好のモデルだった。黒田清輝、藤田嗣治、奥村土牛、猪熊弦一郎ら、今回も展示されているように、実に多くの画家が猫を描いている。どんな猫たちがいるのか、学芸員の平塚泰三さんに案内してもらおう。

背中の毛のフワフワ感

『猫図』(部分) 卞相璧(1730年~?)李朝後期 紙本着彩 東京国立博物館 
Image:TMN Image Archives (前期に展示)

丸い目をしたこの猫は、朝鮮の画家、卞相璧(べんそうへき)が描いたもの。李朝で最も毛の描写に優れた画家だったというだけあって、背中から尾にかけてのふわふわ感が絶妙。特に猫と鶏を得意としたという。

猫はもともとネズミの害を防ぐために飼われたそうだ。平塚さんはこう語る。
「日本に飼い猫が入ってきたのは奈良時代。仏典をネズミから守るためにもたらされたと言われています。平安時代には貴族の愛玩動物になり、鎌倉時代には家の中で飼われている様子が絵に残されています」

次ページ育ちがよすぎて、ネズミが捕れない?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT