リニア計画本格始動、10兆円効果めぐり誘致合戦も過熱

拡大
縮小

「JR東海がカネを出す以上、直線ルートしかありえない」(ある研究者)という声もあるが、全幹法の第一条には「地域振興」が唱われる。長野県が地域振興を旗印にしたとき、JR東海はそれをどう崩すのか。

もっとも、長野県内でも思惑が完全に一致しているわけではない。500キロメートルの超高速で走るリニアの特性を生かすには「途中駅は1県で1駅がせいぜい」(自治体関係者)。Bルートでも、Cルートでも駅設置の可能性がある飯田市としては、Bルートの採用によって諏訪市に駅をとられるリスクは避けたい。地元の商工会関係者は「昔から直線のCと言ってきた。実現性はまったく心配していない」と本音をのぞかせる。

途中駅には建設費の問題もある。新幹線で駅舎を新設する場合、1駅200億円以上の建設費がかかる。整備新幹線は原則として国と自治体の資金負担で建設され、駅舎もその範囲となる。だが、整備新幹線の枠にありながら、財源は民間企業というリニアの場合、途中駅の建設費は含まれない。JR東海は「民間なので経営体力の範囲でしかできない」(松本正之社長)という姿勢だ。

それでも、資金のメドが立たない自治体にとって、JR東海が頼みの綱。実験線を抱える山梨県の幹部は、「用地や人件費などで協力してきた。駅を造るときはJRに持ってもらうのが筋」と話す。「JRは資金面でも協力してくれるはず」(長野県の経済団体)との声もある。

整備新幹線建設の最終的な決定権は国にあるが、リニアに関しては資金負担を回避するためか、JR東海と自治体との「行司役」になるつもりはないようだ。ルートが決まれば次に駅。環境アセスメントも困難な作業となる。リニア開業に向けて、次々と浮上する問題は実は、技術以上に高く厚い壁なのである。

堀川 美行 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりかわ よしゆき / Yoshiyuki Horikawa

『週刊東洋経済』副編集長

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT