「野球離れ」でも高まる少年硬式野球への期待 ボーイズリーグとリトルシニアの動向・前編

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小
大会で優勝した世田谷西リトルシニアのメンバー(写真:(株)フォトグラフィーアーラ)

「うちのコンセプトは『健全な精神をもって国際人としてマナーに長けた人を育成する』です。これはアメリカ生まれのリトルリーグの考え方でもあります。

たとえば”キャッチャーミットを動かすな運動”。国際試合では審判から”ミットを動かして捕るのは日本だけだ”と指摘されます。それが日本野球だと言われますが、”人をだます、陥れる、侮辱する”ようなプレーをなくそうという運動を行っています。遅きに失したという感もありますが、国際的に通用する人間を育成するためにも重要なことです」

リトルシニアも体罰、パワハラの問題には本腰を入れている。

「3年前からコンプライアンス指針を作っています。指導者の中には”愛の鞭”だという人もまだいます。でも、私どもは、指導は選手に触れなくてもできるはずだと思っています。5月には関東地区の監督を招集してパネルディスカッション形式で、体罰、パワハラ問題について議論しました。

林清一理事長も、”リトルシニアの選手は全員がプロ選手になるわけではない。最終目標は社会人として立派な人材を作ることだ”と常々言っています」

子どもへの健康被害を極力減らす取り組みも

リトルシニアも投手の投球回数制限を設け、選手の健康面にも配慮している。

「1日7イニング、連続する2日間で10イニング投げた投手は翌日投手としては休むことにしています。トーナメントが原則で、夏休みは連戦になりますが、連投は2日間だけにして3日目は他の投手が投げるようにしています。だから最低でも3人投手を育てないと勝てなくなっています。

全国7つの連盟には、顧問のドクターがいます。去年の日本整形外科学会では、各連盟の顧問ドクターが全員参加しました。林理事長もパネラーとして発表しました。そういう取り組みもあって、子どもの健康被害への認識はだいぶ浸透しています」

親の負担の問題はどうなのだろうか?

「選手、保護者の負担を少しでも軽減するために、協賛社を集めています。そのかわり登録料を極力抑えています。

親のお茶当番は、激減しています。連盟として指示をしたわけではありませんが、親の負担が大きいチームは人気がないようですね。それから、私どもは”お父さんにグランド整備をやらせるな”と言っています。グランド整備は選手がするものです。試合のときは、対戦チーム同士でグランド整備することになっています。

もちろん野球好きの親御さんと一緒になって活動することは、いいことです。親子の接点ができますから。でも、親の協力を強制することはできなくなっています」

次ページ高まる親の熱意
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT