プロ野球交流戦、なぜ「セ・リーグ」が弱いのか 非公式戦、日本シリーズ戦績でも見えた事実

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小
2017年の交流戦で、広島に快勝し交流戦の最高勝率チームに決まり、ポーズをとったソフトバンク・工藤監督(写真:共同通信社)

今年も5月29日からセ・パ交流戦が始まる。交流戦は、2004年に起こった「球界再編事件」がきっかけとなってセ・パ両リーグが歩み寄り2005年に創設されたものだ。

すでにMLBでは1997年からア・ナ両リーグの交流戦「インターリーグ」が始まっているが、「交流戦」はこれを参考にしてスタートした。

この連載の一覧はこちら

交流戦は「公式戦」と同じ扱いになる。勝敗はペナントレースに加算され、投打の成績も選手の公式記録に加算される。

正真正銘の真剣勝負だ。異なるリーグのチーム、選手がこういう形で対戦するのは、かつてない画期的なことだった。

以来今季で14年、交流戦はすっかり定着した。

今年でいえば「トリプル4」の期待がかかるソフトバンクの柳田悠岐と、今や日本のエースともいうべき巨人、菅野智之の対戦。巨人の若き中軸打者に成長した岡本和真と、楽天の則本昂大、ロッテの涌井秀章などパ・リーグのそうそうたるエースとの対決など、興趣は尽きない。しかしながら、一方で両リーグの対抗戦への興味は薄れている。

こちらの表は2005年の開始以来の両リーグの勝敗だ。「パ-セ」はパ・リーグの勝数からセ・リーグの勝数を差し引いた数値を指す。

昨年までの13期で、セが勝ったのは2009年の1年だけ。あとの12期はすべてパが勝っている。僅差の年もあったが、10勝以上の大差がついた年も多い。セ・パ交流戦は、2015年から勝ったほうのリーグの6球団に、順位に応じて1000万円から100万円までの賞金を支給しているが、すべてパのチームがゲットしている。

パ・リーグが強い理由

交流戦でなぜパ・リーグが強いのか?

この問いは、すでに昨年このサイトでも提示されている。その折もいろいろな考察がなされているが、筆者は非公式戦や日本シリーズの成績も調べて、ある事実に行き当たった。

こちらは過去10年のオープン戦、日本シリーズのセ・パ勝敗だ。オープン戦は同一リーグの対戦を除き、両リーグ間の対戦のみの数字を掲載している。

オープン戦、日本シリーズともに、パ・リーグが6割近い勝率で圧勝している。

オープン戦は、シーズン開幕前のテストマッチであり、各球団は勝敗にこだわってはいないことは事実としてある。

しかし、野球の試合である限り、プレイボールがかかれば両軍が勝利へ向けて努力することに変わりはない。

いくら勝敗にこだわりなしとは言え、パがセに大きく勝ち越しているのは事実だ。

次ページパ・リーグの勝率のほうが高い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT