東京の格差、「災害復旧が遅い地域」はどこか もう想定外とは言わせない…東大教授の挑戦
「もう想定外とは⾔わせない」――巨⼤災害にどう⽴ち向かうか。電気、通信、道路、上下⽔道など社会インフラの相互依存性を分析し、対策の新しい地平を拓く古田 ⼀雄・東京⼤学⼤学院⼯学系研究科レジリエンス⼯学研究センターセンター⻑・教授に話を聞いた。
きっかけは東⽇本⼤震災だった
2011年3⽉11⽇、東⽇本を巨⼤地震と巨⼤津波が襲った。それによって東京電⼒福島第⼀発電所は全電源喪失という未曾有の事態に陥り、炉⼼溶融にいたった。近代⽇本が初めて体験する巨⼤災害を、古田⼀雄東⼤教授は複雑な思いで⾒つめていた。
もともと古田教授の専⾨は原⼦⼒安全だったが、⼤震災当時、いわゆる原⼦⼒ムラからは離れていた。1999年の東海村JCOで臨界事故が発⽣したとき、避難が必要となる事態はありえるし、避難訓練はした⽅がよいと考えていた。この事故では、⼤量の放射能を浴びた作業員2⼈が死亡し、多くの住⺠が避難した。原⼦⼒ムラがまさに「ありえない」としてきた事故だった。
古田教授は⾔う。「⽇本は危機に対する備えというか⼼構えがなってない。起こってほしくないことは起こらない、だから考えないという逆の⾔霊信仰の世界がずっと続いている」
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら