ジュエリー勝ち組「4℃」が下方修正した真因 クリスマス商戦は、なぜ不振だったのか
販売低迷が続くジュエリー業界にあって、“最後の勝ち組”といわれてきた4℃ホールディングス(ヨンドシーHD、以下4℃)が2008年2月期以来、10年ぶりの営業減益に陥る見通しとなった。
4℃は1月9日、2017年3~11月期(第3四半期)決算と同時に、今2018年2月期の通期業績見通しを下方修正。6期連続の過去最高を見込んだ従来予想の営業利益68.5億円から、同61.5億円(前期比5.8%減)になると発表した。
下方修正の大きな理由は、年間利益の3~4割を稼ぐとされる需要期であるクリスマス商戦で苦戦したことだ。
既存店は17カ月連続の前年同月割れ
As-meエステール、ツツミ、ベリテといったライバル各社が何年も前から業績低迷に苦しむ中、4℃は前期まで9期連続の増益を達成し、営業利益や純利益は5期連続で過去最高を更新してきた。同社にいったい、何が起きているのか。
国内ジュエリーの小売市場規模は、長期低落傾向が続いてきた。ピーク時の1991年には3兆円を超えていたが、現在は1兆円を下回る。2008年のリーマンショック以降、1万~2万円程度以下の低価格品しか売れなくなっていたが、2012年末ごろからはアベノミクスによる株価高騰もあり、富裕層向けに10万円以上の高額品も売れだした。
低価格品が主流ながら一部の高額品も売れ、中価格品はほとんど売れないという市場の二極化が、中価格品を得意としてきたジュエリー小売チェーン各社を直撃する。
そうした状況下、4℃は二極化対策にいち早く取り組み、好業績を続けてきた。2万円程度以下の低価格品と10万円前後の高額品に重点注力。アパレルを源流とする会社らしく商品の"鮮度管理"を徹底してきた。
売れない商品は早めに見切りをつけ、売れ行きのいい商品だけを店頭に並べる。売れない商品でも店頭に並べ続け値下げを繰り返す他社との違いが出て、4℃のおしゃれなデザインが若い女性のハートをつかんだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら