日本の自動車メーカーが生き残る道は、ある 成毛眞がアタリ流に未来を予測!
イエローキャブを利用するのは化石のような人
先日、私は、数年ぶりにニューヨークを訪れた。ニューヨークでの移動手段といえば、かつては流しのタクシー、いわゆるイエローキャブばかりだったが、今回はそれが完全にUberに置き換わっていた。もちろんイエローキャブはいまでも走ってはいるが、わざわざあんなものを利用するのは、よっぽどの暇人かスマートフォンも使えない化石のような人だけだ。
Uberは2009年、カリフォルニアに誕生すると瞬く間に世界を席巻し、設立後10年も経たないうちに主要都市のタクシーを駆逐してしまった。
このUberのような現象が、ここ数年さまざまな分野で起こっている。代表的なのがコンピュータだ。「半導体の集積率は18カ月で2倍になる」というムーアの法則にのっとって、演算処理の速度は毎年急激に増しており、2045年には人類の知能を超える究極のAIが誕生するといわれている。
ほかにもドローンで人間を運べるようになったり、車まで造れる3Dプリンタが出現したり、ビットコインが実用化レベルに達したり、ヒッグス粒子やiPS細胞が見つかったり、と一つひとつ例を挙げていったら時間がいくらあっても足りないくらいだ。
このように、私たち人類はかつて経験したことのない急激な変化の中にいる。これまでの常識に縛られていたら、ニューヨークの街でイエローキャブを探してうろうろしている人たちのように、不利益を被ることになりかねない。
とはいえ、つねにインターネットをチェックし、最新情報を上書きしていれば大丈夫かといえば、そういうものでもないのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら