「フランスの超天才」が予見する2030年の生活 ジャック・アタリ氏「労働の苦痛は激減する」
アルツハイマー型認知症は治る病気に近づく
死との関係は、われわれの社会基盤の本質であり続ける。死を遠ざけることが自由の第一願望であり続けるのだ。健康でありたいという願いは、ますますカスタマイズされ、際限がなくなり、死を断固として拒否するようになる。もちろん、それはそうした手段をもつ者たちにとっての話だ。
遠隔医療が発達する。患者はインターネットに接続された薬箱によって忘れずに服薬できる。患者が処方に従わない場合は、この薬箱が医師と保険会社に通報する。
ナノテクノロジーによって異常は分子レベルで正確に検知できる。
超高感度センサーによってがんの早期治療が可能になる。
fMRIや脳波図の技術進歩により、感情の仕組みが解明され、さらには人工的に感情を呼び起こすことができるようになる。
手術施設には、迅速かつ確実で低侵襲な手術を提供するために、数多くの手術用ロボットが設置される。
ゲノム薬理学により、患者個人の遺伝的特性に合わせた薬物治療が実現する。
アルツハイマー型認知症は治る病気になりつつある。
軍隊では兵士の戦死者が減る。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら