人間的成長を図るには大いに転職するべきだ 「転職」を繰り返して「天職」を探せばいい

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小
もともと日本人はジョブホッピングのDNAを持っている(撮影:今井康一)

日本的経営の三種の神器は、「終身雇用、年功序列、企業内労働組合」といわれています。しかし、この3つの項目は、実は、日本の伝統的な経営の特徴的項目ではありません。この3項目を日本的経営の特徴としたのは、ジェームス・アベグレン。彼は、終戦直後に、アメリカ戦略爆撃調査団のメンバーとして広島に、そして、1950年代半ばにフォード財団の研究員として来日し、『日本の経営』を著しますが、その中でこの3つを挙げたのが始まりといわれています。

この連載の一覧はこちら

しかし、これは「間違いである」、あるいは「必ずしも日本の伝統的経営の特徴とはいえない」という経営学者、識者も多くいます。

実際に、アベグレンが研究対象にしたのは「当時の」日本企業であって、江戸時代以前の「日本の商い」を歴史的に調べ、日本的経営の本質を分析して、まとめたものではありません。

日本の伝統的な経営の特徴とは何だったのか?

まず、「終身雇用」。戦前までの日本では転職が盛んに行なわれており、終身雇用が当たり前の状態とはいえませんでした。松下幸之助さんも、火鉢屋から自転車屋、そして大阪電灯会社、その後起業という過程をたどっています。

では、終身雇用が確立されたのはいつなのか。実は、1940年の「賃金統制令」「従業員雇入制限令」「従業員移動防止令」によるものです。1938年の「国家総動員法」に端を発する戦時体制の枠組みとして生み出されたのが、終身雇用なのです。

つまり、国民の身辺把握、戦時工場の人員安定化など、いわば国家統制のための必要から、強制的に作られたものといえます。ちなみに、全国新聞社の本社が東京に集められ各県の地方新聞社が原則1社に統合されたのも、言論統制、検閲をするためでした。

次ページ戦後になって一時期は転職が当たり前になった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT