「働き方改革」はなぜ期待外れになったのか ダメ会議撲滅会議自体がダメ会議だった皮肉
副作用を議論しない政策論議は不誠実
衆院選で掲げられた「教育無償化」は、無償化とはいえない代物だった。今後の議論で修正される可能性はあるが、少なくとも蓋を開けてみた時点では、パッケージと中身が違う。残念なことに、私たちは最近そんなことに慣れっ子になってしまっている。
「働き方改革」もそうだった。「ニッポン一億総活躍プラン」が発表されたのが2016年6月。主たるメッセージは、男女ともに仕事と子育てを両立できる社会を目指すという宣言だった。その流れを受けて9月には「働き方改革実現会議」が設置された。しかし論点はすぐにすり替わった。
「ニッポン一億総活躍プラン」の趣旨に沿うならば、「働き方改革」で議論されるべきは、男女ともに仕事と家庭が両立できる、ワークライフバランス重視の働き方であるはずだ。しかし会議の早々から論点は過労死ラインを巡る残業時間の上限規制になってしまった。「生活」を意味する「ライフ」ではなく、「生きるか死ぬか」の「ライフ」である。話の次元が違う。
これに異議を唱えるため、仕事と家庭の両立に葛藤を抱える父親たちの立場から『ルポ父親たちの葛藤』(PHPビジネス新書)を書いた私と、雇用・労働問題の専門家である千葉商科大学専任講師の常見陽平氏が、2016年9月8日にトークイベント「俺たちの働き方改革ナイト」を開催した。2017年3月28日には参議院議員会館で「働き方改革に物申す院内集会」を実施した。
その両方で私たちが訴えたことは、「働き方改革」の「副作用」にも目を向けようということである。
長時間労働の是正、雇用の流動化、正規・非正規の格差解消、どれも賛成である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら