世界シェア計70%、3Dプリンタが開く未来図 注目の海外企業(2) 3Dシステムズ社、ストラタシス社

拡大
縮小

 

印刷するような感覚で立体物を造形できる(撮影 田所千代美)

 

今年7月に茂木経済産業大臣が訪米した際、視察した現地企業は3社あった。ロッキード・マーティン社のサイバーセンターとグーグル社、そして3社目がストラタシス社だった。

はじめの2社に比べて3社目はいささかなじみの薄い名前だ。何の会社だろうと思った人は少なくないだろう。実は3Dプリンタの大手メーカーなのである。日本でも、次世代型産業用3Dプリンタの官民挙げての研究開発促進が表明されており、それに合わせた大臣視察だったのだろう。

そして、8月に入ると、家電量販店大手のヤマダ電機とビックカメラが、1台20万円以下の個人向け3Dプリンタの取り扱いを始め、話題になった。特別の金型や工具をそろえなくとも、思いどおりに立体物を作ることができるこの装置は、少し前なら夢のような話かもしれない。

そして、日本での注目度アップに呼応するかのように、米国の3Dプリンタメーカー大手2社の株式時価総額はいずれも急速に伸びている。財務諸表で読み解く海外企業の2回目は3Dプリンタ大手の2社に注目したい。

次ページ3Dプリンタの歩み
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT