「虐殺者」織田信長は、ここまで残酷だった そこまでやる?「本当の姿」を知っていますか

信長は、本当に「英雄」なのか
「戦国時代を象徴する最も偉大な人物」といえば、真っ先に「織田信長」を挙げる人は多いでしょう。
若くして尾張(愛知県西部)を統一した彼は、「海道一の弓取り(東海道で1番の軍事力)」と呼ばれた今川義元を「桶狭間の戦い」で破り、その名を世にとどろかせます。
やがて京の都に上洛して近畿一帯を支配下に置くと、最新兵器の鉄砲を大量に装備し、無敵の武田軍も撃破しました。「家臣団の城下町集住」や「楽市楽座の推進」など旧来の慣習にとらわれない斬新な手法を積極的に取り入れたのも信長です。
しかし、実際の信長には、「猟奇的」ともいえる残虐な一面があったのも事実です。敵対する相手に対してはもちろん、自らの家臣に対しても、時に容赦ない冷酷な仕打ちを行いました。
信長には、数々のたぐいまれな「天才的資質」がありましたが、それと同時に、常人には理解しがたい「嗜虐性」「残酷性」も持ち合わせていたのも、歴史が示す事実です。
今回は、「ヒーロー」や「英雄」として語られることの多い織田信長の「影の部分」について解説します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら