米FRBがマイナス金利導入を検討すべき理由 次の深刻なリセッション、実はそう遠くない

✎ 1〜 ✎ 292 ✎ 293 ✎ 294 ✎ 最新
拡大
縮小
ワシントンにあるFRB、10月撮影(ロイター/Kevin Lamarque)

金融市場は、FRB(米連邦準備制度理事会)が今後1年間にどの程度まで利上げを行うかを注視している。しかし、これは危険なほど短絡的な視点だ。より懸念すべきは次の深刻なリセッション(景気後退)の際、どこまで金利を下げられるかということだ。

その点からすれば、仮にFRBが政策金利を2017年内に2%まで引き上げても、リセッション再来時の利下げ余地は限られることになる。

FRBのイエレン議長は8月末の講演で、大量の国債購入と金利政策のフォワードガイダンス(政策方針の提示)とを組み合わせれば、政策金利をマイナス6%にまで下げるのと同等の効果が見込めることを示唆し、市場を安心させようとした。

イエレン氏は正しいかもしれない。だがエコノミストの大半は、FRBのこうした型破りな政策手法が効果を発揮するかについて懐疑的だ。

「日銀型の長期シフト」は危険

FRBにはもう一つ考えられる手段がある。日本銀行が最近行ったように、誘導目標を現行の超短期金利から10年物国債金利へと変更することだ。超短期金利がゼロになったとしても、長期金利は依然プラスである。米10年物国債の金利は10月末現在、1.8%近辺で推移している。

ただし、こうした取り組みは差し当たって有効だが、破綻するリスクがある。10年物金利の引き下げを重視しすぎると、膨大な規模の国債購入を迫られる可能性がある。そうすると世界的に金利のバランスが崩れ、米政府が国債を借り換える際の利払い負担も増大することになる。

次ページインフレ目標の引き上げも一案
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT