「微妙な英語力」でも世界で活躍できるワケ @May_Romaが見た非ネイティブの「スゴ技」
日本人は英語が通じないことを恥だと考えがちですよね。通じなかった場合にまず考えるのは「練習が足りない」「通じないのは自分に責任がある」といったことではないでしょうか。
「俺の英語が通じないのは、あいつがダメだから」!?
しかし日本の外ではその反対。多くの人々は「自分の英語が通じない」とは“本当に”思っていないのです。なぜなら「俺は偉い」が生きるうえでの哲学だからです。
こういう思考の人が多いので、英語に関しても、
「英語を勉強してやった俺は偉い」→「ネイティブは英語が母国語で苦労して習得したわけではない」→「その点、外国語を習得した俺は超レベルが高い」→「超レベルが高い俺の英語を理解しないはずがない」→「理解しないのはそいつがダメだから」
となるわけです。
「英語は道具として使っているにすぎず、その人の知性や能力を示すものではないから、通じないのは理解しない相手が悪い」という思考だったりもします。
英語圏の国々はもともと外国人・移民の多い地域がほとんどですから、ネイティブの側もそうしためちゃくちゃな英語に慣れており、言葉ができなくても当たり前、という“文化”が存在しているのです。
実際、海外の実務の現場や日常生活で必要な英語と、日本で「学ばなければならない!」と思い込まされている英語の間には大きなギャップがあります。
お手本とされる英語は文学表現のような小難しい言い回しだったり、DJの英語のようだったりとさまざまですが、そのいずれも、仕事の現場や日常で使われている言葉とは大きく異なります。
世界の英語はかなり適当で、いい加減で、自由で、インチキで、胡散くさく、崩れていて、混沌としているのです。
動詞の活用を間違えた、訳が違った、冠詞がついていない、訛りすぎていて何を言っているのか不明……そんなことが当たり前であって、「100点を取りなさい!」と脅迫される日本の英語の試験とは180度反対です。間違い、自己流、言い張る、説得する、それが正しいのです。
言葉というのは自分の主張を伝えるために生まれました。誰がきれいな言い回しを使ったか、語彙が多い、文法が正しい、そんなことは本質ではありません。
「私はこれが好きだ、お前は好きか?」が伝わればいいのだと、私は思います。ぜひ、堂々と自信をもって英語での会話に挑んでみてくださいね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら