九州「ハンズマン」の店作りが超型破りな理由 22万点の商品を「一目瞭然」に陳列する極意

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
取扱商品は22万アイテム!九州のホームセンター「ハンズマン」をご存じですか?
1986年に3万5000点の商品をそろえ開業したホームセンター「ハンズマン」。「これは置いてないの?」「こういうのが欲しい」とのお客様の声に応え続け、今や取扱商品は1店舗で22万アイテムにまで拡大した。ネジは1本から、片方だけのゴム手袋、ペットボトルのフタだけも買える。
こうしたサービスの裏側には、大薗誠司社長の「お客様に喜んでもらうために」という徹底した姿勢があった。20期連続増収を続け、全国から出店要望のあるハンズマンの魅力に迫る。

 

「これからホームセンターの時代がくるかもしれない」。それまで公共事業受注が主だった、ハンズマンの前身であるオーゾノ株式会社が、新しい事業を始めるため、視察に向かった先はアメリカだった。そこでさまざまなホームセンターを見学し、そこで得た知見を生かして、1986年に宮崎県でホームセンター事業をスタート。

当初は来店者に「なぜ食料品がないのか」「スポーツ用品は置いていないのか」などと言われることもあったが、品ぞろえはあくまで衣食住の「住」に絞った。ただ商品を並べるのではなく、住まいの分野に特化していくのがお客様のためになると考えたからだ。

仕入れるかどうかは「投票」で決める

当記事はBizreach Regional の提供記事です

開業直後から「お客様の声」に徹底して対応。市販されていないものはメーカーに頼んで作ってもらうこともある。

しかし、要望があるからといってそのまま仕入れるわけでもない。例えばキッチン雑貨は主婦が、工具は建築関係者が実際に使える機会を設けて、投票によって仕入れるか否かを決定している。こうした過程を経てそろえた22万アイテムには自信がある。

また、投票の結果、仕入れないという判断にいたった商品は必ず理由を添えてメーカーにフィードバックし、改善を促す。こうしてメーカーと信頼関係を築いているからこそ、全国からあらゆる商品がハンズマンに集まってくるのだ。

次ページあえて「売れない在庫」を陳列し続ける理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事