副都心線を救った「見えない難工事」の全貌 2つの工夫で難関をクリア

拡大
縮小
副都心線直通の東横線特急。3月のダイヤ改正で、みなとみらい・東横線内特急・副都心線・西武線内急行・東武東上線内快速急行として運転する直通列車には「Fライナー」の愛称が付く(写真:りんたろう/PIXTA)

2008年6月14日、東京メトロの副都心線が開通した。開通と同時に東武鉄道の東上線、西武鉄道の西武池袋線からの直通運転も開始され、埼玉県南部から練馬にかけた一帯と都心の通勤事情は一気に好転するはずだった。

だが、この直通運転は開業早々大きくつまずいた経緯がある。実際の開業は混乱を避けて土曜日に行われたのだが、それでもダイヤは大きく乱れ、15〜20分遅れといった事態が続出。また、ダイヤの混乱による運転の途中打ち切りも発生し「これでは何のための直通運転なのか、わからない」という批判の声がネット上にあふれた。

2日後の16日(月)から平日の通勤ラッシュが始まると、事態はさらに厳しいものとなった。連日、ダイヤの混乱を経験することになった多くの利用者からは「こんなことなら副都心線などできなければよかった」という怨嗟の声さえ聞かれだしたのだ。

副都心線、開業時の混乱の理由?

混乱を招いた原因はハッキリしていた。小竹向原駅の配線がネックだったのだ。乗客の利便性を考えて2面4線の島型ホーム構造にしており、西側の「西武有楽町線(練馬方面)」と「東京メトロ有楽町・副都心線(和光市方面)」は立体交差するように設計されていたので問題はなかった。

だが、東側の千川駅との間には「平面交差」が設置されていた。ここがダイヤの乱れの原因となっていたのだ。当座の措置としては、ダイヤ改正という「対症療法」で何とかしのぐしかなかった。

それから8年の年月が流れた。この8年間に、副都心線は大きく運行体系を変えた。2013年に東急東横線・みなとみらい線との直通運転が始まったからだ。この直通運転は、「東武東上線、西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線」を一つにした、全国でも珍しい5社が参加した直通運転体制となっている。

次ページダイヤの乱れは今や昔
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT