どうせなら就活は楽しんだ方が良い
常見:最後に就活を迎える皆さんへのアドバイスを。
今里:よく大学のキャリアセンターなんかで配布される、「就活の手引」みたいな冊子がありますけど、就活支援企業がこういうものを使って、就活生をナビゲーションしてあげるのはいいと思うのですが、ほとんどの学生がこれで動いてしまうことがむしろ怖い話だと思うんです。就活生をサポートしているようで、実は彼らの選択肢をすごく狭めているんじゃないかと。このタイミングになって「あ、そうなんだ」と思うのが動く学生が大多数なのだろうけど、それを良し、とするのは少し違う気がします。
「就職するって、こういうやり方もあるよ」「世の中を知るにはもっと他の方法もあるよ」とか。仕事探しにはたった一つの正解なんてそもそも無いんですから、もっと自由に多様な就職活動が出来るのか、大人はどういうふうに学生を世の中に送り出していくかを、学校や企業が主体的になって、選択肢を提供していければいいなと思います。ですから、世の中で働く私たち大人、就活の先輩としてちゃんと伝えるべきですよね。
常見:選択肢の多様性と、出会うための手段と、そのリスクくらいを教えてあげるべきだと思いますね。別にキャリアセンターが言うことがすべてではないし、企業を探す手段は就職ナビだけじゃない。
今里:就活には、いろんな手段がある。もっと積極的に世の中に「会いに行こう!」と考えて欲しい。いろいろな立場のひとと会える最大の機会が就活なわけで、いったん会社に入ったら、会いに行くにも会いに行けないですよ。営業のひととして企業に飛び込んでも門前払いされるんだから。
それも楽しいし勉強になるんですけど。今のうちにいろんな会社のいろんなひとに会える最大の機会なんだから、これは楽しまない手はないと。3年生になってからこのタイミングじゃなくてもいいわけです。1年生、2年生でも、望めばそれができるんだから。
常見:ソニーとパナソニックの人、電通と博報堂の人に両方に会える機会ってなかなかないですよね。
今里:ないです。就活イベントもおもしろい機会だと思うんです。たくさんの企業人事の担当者が集まるわけじゃないですか。人ごみで大変だとは思うけど、楽しんでほしいですよね。
常見:そうです。人事のひとたちを観察するだけでもすごくためになるはずですね。言うなれば、人事の動物園(笑)。余談ですけど、学生の前にキリっと立っている人事も、バックステージにいくとグッタリしていますからね(笑)。合同説明会の舞台裏では、人事が仮眠を取っていたり、会社に電話して接触数を報告していたり。先ほどまでキリっと清純そうに話していた女性人事担当者が喫煙コーナーでスパスパとタバコを吸っていたりする(笑)。
今里:「就活で社会を見に行こう」と考えればよいですよ。合同説明会から始まるって、ある意味では煽りもあるかも知れませんが、これはこれで、楽しんでほしい。楽しめるためにはそれまでの準備が大事だから、職業観の手前の自己分析なり、業界研究や企業研究なんかの社会勉強なり、就職活動に入っていく前段階で、早いタイミングから学生自身が考え始められるか、そこが重要ですよね。学校が責任や機会を担うことが多いのだろうけど、社会全体で大人としてどれだけ早い多様な機会を与えられるかですよね。
常見さんがいろんな場面で情報を発信するのもそうだし、われわれのようなサービスでそれを実現することもそうですが、いかに多様な可能性を広げておくか、ですね。
常見:企業の人事担当者は学生以上に不安ですよ。「どうやって未来の仲間と出逢うのか?巡り会うのか?」。学生さんと同じように悩んでいるんですよね。この局面だと就活はよく批判されるし、私自身も至らぬ点がいっぱいあると思っていますけど、学生さんは就活のこの数ヶ月間いろんなひとと出会って、自分の可能性が広がると捉えると、すごくおもしろいと思う。
今里:そうですね。
常見:とにかく会いに行こうと。
今里:はい、「行動する。会いに行こう」です。「就活は人間を熱くする!」
常見:いいですね!今日はありがとうございました。
今里:ありがとうございました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら