東洋大学

グローバル人財の資質をはぐくむ教育 東洋大学

拡大
縮小

 

フクシマ 実際に日本企業のCEOへのアンケート結果でも、後継者としてのグローバルCEOの要件で最も重視することに「高潔さと品位を持って行動する」を挙げた人は8割を超えています。グローバル人財に究極的に求められるものはインテグリティ(誠実さ)だと思います。相手からの信頼を得ることは、日本のグローバルビジネスの核になるかもしれません。グローバルな企業活動でのコミュニケーションでは、内にインテグリティや企業理念の面で絶対に妥協せず、外の様々な価値観に柔軟かつ、したたかに対応する「外柔内剛」が重要だと思っています。

竹村 そうした誠実さや、秩序正しく行動する、といった美徳は、日本文化の優れた側面と言えるでしょう。若い人は、日本の長所に自信を持ち、それを拠り所に日本発の新たなグローバルスタンダードを示すくらいの気概を持って欲しいですね。そのためには、海外に目を向けるだけでなく、日本文化を深く理解し、発信する能力も重要です。本学の用意する基盤教育の「国際人の形成」の科目群には、日本文学・文化関連の授業も多く盛り込んでいます。

フクシマ それもグローバル人財に不可欠なものですね。帰国子女や留学経験者ら、海外で過ごした経験を持つ人は、自分が何者であるかを説明することを求められます。私も米国にいた時にハーバード大学で日本語を教えた経験があるのですが、その時に、自分がいかに日本について知らないか、を思い知らされました。そうした経験が、真剣に日本を学ぶきっかけになるのです。海外に行くだけでなく、日本に留学してきた外国籍人財と接することでも、異なる価値観の人に自分の考えを説明し、相手の長所を取り入れ、自身の考え方を豊かにすることができるでしょう。日本人に欠けている説得力を培うには、英国で盛んなディベートが、論理を構築して相手に説明する良い訓練になり、日本の大学でも大いに期待しています。

竹村 2017年度には、国際学部と国際観光学部、情報連携学部を開設します。国際学部に新設されるグローバル・イノベーション学科は、海外からの留学生数の目標を定員の3割に定め、授業は原則英語で行い、日本人学生には長期留学を義務付けるなど高レベルの環境の中で、世界の問題に俯瞰的に迫り、社会システムや文化に至るまでのイノベーションを実現していく学びを提供します。同じ国際学部の国際地域学科は、国内外の地域開発を現場から立案します。国際観光学部は、即戦力となる実務能力を身に付ける観光産業分野と、観光政策を具現化する能力を身に付ける観光政策分野とに分け、情報連携学部は、技術、デザイン、マネジメント、インフラなどの各領域を志す者たちが連携しながらチームで学ぶ場を設ける計画です。なお、文学部には、新たに国際文化コミュニケーション学科を設置、異文化理解をふまえた国際交流に資する人財を育成します。

フクシマ 新設される学部・学科での学びは、かなり野心的な内容になりそうですね。グローバル化は様々な対立・紛争ももたらしており、俯瞰的な視点も重要になるでしょう。また、今のビジネスはIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)抜きには語れません。スピーディーに動かなければならない企業は、人財をゆっくり育てる余裕を失ってきているので、大学教育はますます重要です。

竹村 建学の精神の一つに「知徳兼全」があります。知性と徳性を十全に備えた人財を育てることは、長い目で見たときに企業にとっても有益でしょう。創造的で自主性に富んだ人財に育てたいと思います。

※2017年度開設予定(設置構想中)。学部・学科名は仮称であり、計画内容は変更になる可能性があります。

TOPICS
第2回 観光産業をリードする力
■東洋大学 教授
国際地域学部国際観光学科長
飯嶋好彦
外国人観光客に愛される国になるために、いま最も必要とされているのが・・・・・・。
第3回 プログラミング
■東洋大学情報連携学部等
設置推進委員会 委員長
坂村健
アイデアをかたちにするプログラミングスキルが、なぜ必須となっているのか。
第4回 コミュニケーション能力
■静山社 会長
 松岡佑子氏
■東洋大学 文学部 准教授
 大野寿子
ハリポタ翻訳者が語った異文化コミュニケーションで必要なこと。
第5回 グローバル化を牽引する大学の挑戦
■東洋大学 副学長
 髙橋一男
■東洋大学 国際地域学部
 教授 芦沢真五
アジアの大学生がダイナミックに動く時代のハブ大学を目指して。
第6回 リーダーシップ
■東洋大学 教授 今村肇
グローバル時代に求められるリーダー像「対話型インタラクティブ・リーダーシップ」。
第7回 異文化理解と自文化理解
■旭酒造 代表取締役社長
 桜井博志氏
■東洋大学 文学部 教授
 石田仁志
日本酒「獺祭」が世界で評価される理由には異文化と自文化への深い理解があった。
第8回 産業界が求める人財
■リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 主幹研究員 豊田義博氏
■東洋大学 国際地域学部
 教授 芦沢真五
自らキャリアデザインを主導する「キャリア自律型人財」が求められるようになっている。
第9回 連携する力
■前グーグル日本法人名誉会長 村上憲郎氏
■東洋大学 情報連携学部等設置推進委員会 委員長
坂村健
ITの変遷を身をもって知る二人がIoTからビッグデータ、AIまでITのいまを語る。
第10回 観光プロデュース力
■小西美術工藝社
代表取締役社長
デービッド・アトキンソン氏
■東洋大学 国際地域学部
 准教授 矢ヶ崎紀子
マーケティングの活用で、日本を訪れる観光客の満足度向上へ。
第11回 イノベーション力
■ラクスル 代表取締役
 松本恭攝氏
■東洋大学 国際地域学部
 教授 荒巻俊也
世界で活躍できるイノベーティブな人財の条件とは。成長する企業トップの思考をひも解く。
第12回 哲学的思考
■東洋大学 学長 竹村牧男
物事を深く掘り下げて考える「哲学的思考」がグローバル社会を生き抜く大きな力になる。
お問い合わせ
東洋大学
https://www.toyo.ac.jp/