Salesforceならではの働く魅力と成長性 顧客と共に歩み、成功を支える仕事の醍醐味

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

技術からビジネスまで担当領域はさまざま

Salesforceのカスタマーサクセス部門で活躍するコンサルタントやプロジェクトマネージャーは、システム導入において全工程で支援を担っている。

具体的には顧客のニーズに合わせて最初の戦略立案や構想策定から入り、ロードマップの策定やアーキテクチャーの設計を支援する。構築においてプロジェクトをリードするケースもある。ただし、1人ですべての役割をこなすわけではない。

カスタマーサクセス統括本部プロフェッショナルサービスインダストリー統括の久喜隆生(Takao Kuki)氏は次のように解説する。

カスタマーサクセス統括本部
プロフェッショナルサービスインダストリー統括 常務執行役員
久喜 隆生(Takao Kuki)氏

例えば今回、採用を強化しているロールの1つ「ソリューションアーキテクト」は、技術系とビジネス系の中間あたりの担当領域で、機能要件のフィット&ギャップ検証、ベストプラクティスの提供やソリューション提案、パートナー企業の支援といった業務を中心に担っている。

提案して終わりではない「伴走」型の醍醐味

システムの構想や構築支援を行うITコンサルタントは、SIerやコンサルティングファームでも活躍している。Salesforceでの役割や動き方はどう違うのか。李晳鈞(Sukkyun Lee)氏の見方はこうだ。

「Salesforceでは、タイム・トゥ・バリュー、つまり顧客ができるだけ早く価値を感じることを優先して業務に当たっています。例えばSIerは人月をかけるほど利益が出るビジネスモデルですが、当社はコンサルティングで利益を出すビジネスモデルではありません。少数精鋭で、顧客に早く自走してツールを使いこなせるようになってもらうべく、努めています。ここが大きな違いでしょう」

カスタマーサクセス統括本部
プロフェッショナルサービス本部長 常務執行役員
李 晳鈞(Sukkyun Lee)氏

一方、コンサルティングファームのITコンサルタントとはどう違うのか。実は久喜氏はIT系コンサルティングファームの出身であり、前職は戦略コンサルタント。Salesforceに転職して感じたのは、伴走する喜びだった。

「前職では、高付加価値な提言が盛り込まれた報告書を出すことがミッションでした。その提案内容を顧客が実際に実現できればハッピーですが、残念ながらそうではないケースもあります。提案して終わりではなく、その後も継続して一緒に取り組めないか――。そう思ったことが私の転職した理由の1つです。実際、転職後はゴールに向かって顧客と一緒に走ることができた。そのダイナミックさに非常にやりがいを感じました」

伴走する喜びを感じるのは、最前線で活躍中のソリューションコンサルタント、池田明加(Haruka Ikeda)氏も同じだ。

カスタマーサクセス統括本部
アーキテクト本部 シニアソリューションコンサルタント
池田 明加(Haruka Ikeda)氏

「提案するだけではなく、顧客が行動に移せるくらい具体的なソリューションの提供をし、一緒に進めていくというところが一般的なコンサルタントとの違いでもあり、またこの仕事の醍醐味でもあると感じています」(池田氏)

豊富な学びの機会とキャリア形成のためのサポート

コンサルファームやSIerとは一味違う魅力があるSalesforceの仕事。他業態からの転職は難しく感じるかもしれないが、久喜氏は自らの経験を踏まえてこう明かす。

「必要性を実感したのは、ゼロベースで考えるスキルや、顧客やメンバーと円滑にコミュニケーションを取るスキル。Salesforceはイノベーティブな案件が多く、過去の知識を単純に当てはめるのでは足りないこともあります。その時々で考えながらチームで知恵を集めてトライ・アンド・エラーすることが求められる。

さらにプロジェクトマネジメントや大規模システム導入、業務変革の推進などの経験がある方なら、その経験を生かして活躍できる機会は多いと思います。一方、Salesforce製品やCRMの知識がなくても問題ありません。学ぶ機会が数多く用意されているため、入社後にキャッチアップができますよ」

業務に役立つ学びの機会は、新入社員向けの「ブートキャンプ」と呼ばれる約1カ月間の研修や、無料でオンライン学習ができる「トレイルヘッド」など豊富に提供される。また、社内ポータルサイトを通じて国内外の事例やベストプラクティスにも、いつでもアクセス可能だ。

もう1つ注目したいのはキャリア形成のための中長期的なサポートだ。池田氏は、自身のキャリアについて次のように語ってくれた。

「Salesforceでは、4半期に1度、IDP(Individual Development Plan)というツールを使ってマネージャーとキャリアについて話し合う機会があります。IDPでは業務と別にキャリア形成のために必要な目標が設定されるので、今自分が何をやればいいのかがわかります。

私はグローバルな案件をやりたくてSalesforceに転職しました。そのためには、世界のエグゼクティブ層とコミュニケーションできる英会話力が必要。今まさにそれに取り組んでいるところです」

助け合い、褒め合うカルチャーが根付いた職場

Salesforceには社員の活躍や成長のために、さまざまな有形無形の仕組みが用意されているが、特筆すべきは後者に属する助け合いのカルチャーだろう。李氏は17年前に入社した当時のことをこう話す。

「入社当時、私はほとんど日本語が話せませんでした。しかしSalesforceには助け合うカルチャーがあって、みんな進んで日本語を教えてくれました。もちろん今もそのカルチャーは引き継がれています。例えば困っていることをSlackに投げると、部署の枠を超えてすぐに誰かが教えてくれる。褒め合う文化も根強く、仲間の成功にみんなで喜ぶポジティブな空気感があります。こうしたカルチャーも私たちの強みですね」

学びの仕組みが整備され、助け合うカルチャーが根付いているSalesforce。そんな職場なら、「ITに詳しいもののコンサルタント職は初めて」というコンサル未経験者でも活躍のチャンスがあるだろう。

「Salesforceはつねに変化する企業です。変化を楽しむマインドを持っていればきっと活躍できますし、ここで働く機会を自身の成長につなげられるでしょう。そんな方とぜひ一緒に働きたいですね」(李氏)

テクニカルアーキテクト職の募集要項はこちら

プロジェクトマネージャー職の募集要項はこちら