新しいリーダーを輩出する場 博士課程教育リーディングプログラムに迫る

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界中の人々のライフスタイルを一変するような新商品の開発、あるいは人類共通の課題に解決の糸口を与えるような制度の設計など、新しい価値を創出する現場の主役は、人だ。ブレークスルーも困難に立ち向かう英断も、すべては人にかかっている。とりわけ、ビジネスの環境が大きく変化する今日において、既存の枠を超えて活躍できる「グローバルリーダー」の重要性が高まっているのではないだろうか。そうした人をいかに育成し、社会へ新しい価値を創出していくのか。文部科学省では博士課程教育リーディングプログラムを始動。5年目を迎える今年、プログラムを修了した初めての卒業生が社会に送り出された。次代を担う若きリーダーの育成に、大きな期待がかかっている。

博士課程教育リーディングプログラムとは、グローバルに活躍するリーダーを育成するため、産学官連携の下、専門分野の枠を超えて博士課程で学ぶ、これまでとまったく異なる新しい学位プログラム。今回は、2011年度に採択されたプログラムの中から中間評価で最も高い評価を獲得した東京大学「フォトンサイエンス・リーディング大学院」、東京工業大学「環境エネルギー協創教育院」、慶應義塾大学「グローバル環境システムリーダープログラム」で学ぶ学生にインタビューをした。

卓越した研究環境が世界に通じる人材を育成

鈴木 博人 さん
東京大学
フォトンサイエンス・リーディング大学院 理学系研究科物理学専攻 博士課程3年
「日本には本当に優秀な専門家がそろっていると再認識しました。そうした方々と協調できる環境で、多くのことを得ることができました。後輩に相談されたら、もちろんALPSコースへの応募を勧めます」

東京大学フォトンサイエンス・リーディング大学院(ALPS)は、理学系研究科と工学系研究科が連携して提供するリーディングプログラム。フォトンサイエンス(光科学)を共通の切り口に理学の理念と手法を身に付け、自らの能力を発揮する「場」の拡大に取り組む学生を育成するよう設計されている。

このコースに所属する鈴木博人さんは物性物理学が専門。超伝導体をはじめ固体の物性についての原理原則を見いだすことが使命だ。

彼がALPSコースに応募した理由は明快。「真理の探求を目指す理学の領域で一つの専門を身に付けるには、修士課程の2年間だけでは不十分。ソフト面でもハード面でも充実した環境で研究を続けたいと考えたときに、ALPS以外の道は考えられませんでした」と鈴木さん。「海外では研究職で仕事をするためには博士の学位が欠かせませんから」と続ける。一方、プログラムとして奨励金が給付されることも決め手となった。「金銭的なサポートがあることで研究に没頭できます。しかも、プロとしての意識も抱くようになりました」と鈴木さんは語る。奨励金という制度で学生を支援する博士課程教育リーディングプログラムは、研究を通じた「学び」の環境を整えるだけではなく、学生のモチベーションにもプラスに働きかけているようだ。

苦労したのは「論文を英語で専門誌に通した時」。研究成果を世界に発信するまでの過程は、いいトレーニングにもなったと言う。「一つの専門領域をとことん突き詰めることで初めてその周辺にも視界が開けてくる、広くさまざまなことを見ることができるのではないでしょうか」。そのプロセスをたどることができるのもALPSの魅力と言えるだろう。

鈴木さんの意識を変えた、もう一つの出来事がある。2013年5月から3カ月間、アメリカの通信装置メーカーで行ったインターンシップだ。実際に企業の研究開発部門で働いてみると、大学院の中だけでは得ることのできない多くの気づきがあった。「多彩な領域の研究者たちが集まり、活発な議論の中から新しいアイデアが生み出される。私の専門領域とは異なるテーマでも対等な立場で応対いただき、積極的に議論に加わることができました」。

写真:貝塚純一
大学では物性物理学の実験研究を行っている鈴木さん。「自分自身でテーマを決めて研究に没頭できるのも、このプログラムの魅力」

インターンシップを経験することで、将来の進路として企業で働くことも選択肢に加わった。世界中を舞台に活躍する日本人研究者が母国の発展に貢献しているように、「若いうちに海外で経験し、いずれは日本で」という思いも強い。そのためにも、自らがすさまじいスピードで変化を続けて、新しい研究領域を切り開いていきたいと最後に意気込みを語ってくれた。

博士課程教育リーディングプログラム
これまでにない、まったく新しい博士課程プログラム。現在、62件採択されている。国内外の第一級の学生・教員を結集し、広く産学官で国際的に活躍できる博士人材を養成する事業だ。大学の叡智を結集したオールラウンド型、複数の専門領域を横断した複合領域型、世界的に独自の優れた資源を生かすオンリーワン型の3種類がある
詳細は http://www.jsps.go.jp/j-hakasekatei/
東京大学フォトンサイエンス・リーディング大学院(ALPS)
フォトンサイエンスを軸に基礎と応用を融合した複合領域型プログラム。原理原則の追求から、光ファイバー通信や環境モニタリング、生体診断まで、その対象とする領域は幅広い。この既存の分野にとらわれない横断性を活用して、自らを鍛え上げ、専門分野を超えて人類社会の発展に寄与する新しいリーダーを育成しようとしている
詳細は https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/current/ALPS/

考え抜かれたプログラムが広い視野を意識させる

増子 尚徳 さん
東京工業大学
環境エネルギー協創教育院 応用化学専攻 博士課程3年
「幅広い視野を得るために課題などは膨大な量になりますが、優先順位の付け方や時間配分の意識とスキルが高まったと自負しています。おかげで、自分を客観視できるようになったとも感じています」

東京工業大学で応用化学を専攻する増子尚徳さんと、建築学専攻の藤原紀沙さん。それぞれ研究テーマの異なる二人だが、博士課程教育リーディングプログラムに進んだ理由は共通する。「さまざまなテーマを学び視野を広げることで、自分の専攻についても多角的に見つめられると思いました」と語る増子さん。藤原さんは「専攻するテーマと異分野の知識を統合することで、デザイン・プラス・アルファの強みを持ちたかったのです」と続ける。専門分野の枠にとらわれず、自らの力で問題解決に導く実践力を習得する。産業界から求められている「俯瞰力」や「課題設定力・解決力」を身に付けるための“異分野協創"は、東京工業大学環境エネルギー協創教育院(ACEEES)が特に力を入れているテーマの一つだ。

これまでの3年間を振り返り「あの時の学びはここにつながるのかと感じることが少なくありませんでした。本当によく考えられたプログラムだと思います」と藤原さんは語る。プログラムに沿って学べば、異分野の研究、海外で開催するフォーラムへの参加や海外企業でのインターンシップなどと順を追って学びのステップが高くなっていく。

藤原 紀沙 さん
東京工業大学
環境エネルギー協創教育院 建築学専攻 博士課程3年
「建築やデザイン以外の専門領域を持った友人との会話は刺激的です。皆、ほかの博士課程の学生と同じことをしていてはいけないという責任感、自覚を持っているのではないでしょうか」

藤原さんの中で特に印象深いのが異分野との出会い。彼女の学ぶ建築デザインの分野は、とりわけ言語化が難しい。「これからは、なぜそのデザインを選択したかなど、建築家の説明責任も重くなっていくでしょう。ここでは、専門外の方からどう見られているのか、いかに説明すれば理解されるのかを学ぶいい訓練になりました」と語る。

増子さんは海外でのインターンシップで「人生観が変わった」と語る。彼が就業体験を行ったのはドイツの化学企業。そこで驚いたのが、研究者のプレゼン能力の高さだ。「彼らは学生の頃からトレーニングを積んでいるので、理路整然と自分の考えを発信します。リーダーとはかくあるべきだと刺激を受けました」。他方でこんな気づきもあった。「研究開発の現場は、どこも基本的なプロセスは同じだと再認識しました。自分の専門外の領域でも、思考法や着眼点など、これまで学んできたことが生かせると自信がつきました」。

増子さんが異分野の研究を行う人工光合成デバイス研究室にて。新しいエネルギー変換デバイスへの応用が期待される注目の分野だ

「進路は、企業の研究開発部門へ」と増子さん。より社会に貢献できる場で自分の力を発揮しながら、自分自身も成長を続けていきたいという。さらなる成長という点では藤原さんも同様。自分の強みを磨きつつ、実務をしながら研究を重ねる道にも関心が向き始めたようだ。世界を視野に入れたイノベーションリーダーが、さまざまな領域に送り出されようとしている。

インターンシップ
今回紹介する博士課程教育リーディングプログラムには海外インターンシップ(就業体験)が組み込まれていた。インタビューした4名もインターンシップで得た貴重な経験についてさまざまな表現でその効果を語ってくれた
東京工業大学環境エネルギー協創教育院(ACEEES)
安全性(Safety)と持続性(Sustainability)の2つのSとエネルギー(Energy)、経済(Economy)、環境(Environment)という3つのE。これらをバランスさせる2S×(クロス)3E時代に突入しているという問題意識から、新しい時代にグローバルなリーダーシップを発揮しイノベーションを牽引する人材の育成を目指す複合領域型プログラム
詳細は http://www.eae.titech.ac.jp/ACEEES/

本当の問題解決に近づくスキルと意識とは

小林 周 さん
慶應義塾大学
グローバル環境システムリーダープログラム 政策・メディア研究科 後期博士課程2年
「私自身、2年間ほどシンクタンクで勤務経験がありますが、社会人経験者ほどプログラムの充実度に驚くのではないでしょうか。グローバルなネットワーク、サポート体制、どれも魅力的ですから」


 

案内された研究室にはさまざまな国籍の学生が集い、熱心に議論を重ねていた。2015年6月、慶應義塾大学グローバル環境システムリーダープログラム(GESL)では、ケニアのナイロビ大学からデービッド・ムンガイ教授をゲストに招き「アフリカ地域の持続的発展」をテーマにセミナーを開催。このセミナーを企画したのが、GESL後期博士課程に在籍する小林周さんだ。

学部生時代から中東・北アフリカ地域の政治を研究してきた小林さん。“アラブの春"を目の当たりにし、内戦後のリビアへ赴いて市民の声にも耳を傾けた。「研究者の役割は問題を分析すること。ですが、私の関心は目の前にある問題を解決することにあったのです。しかし、そこでは自分はあまりにも無力だと痛感させられたのです」。自分に欠けているのは問題を解決する能力と、そのために必要な技術的視点。修士課程を経てシンクタンクに就職し、経営課題の解決に技術が果たす役割などについての知見を深めていたところで、プログラム新設を耳にし、進学を決めた。

GESLは政策・メディア研究科と理工学研究科のジョイントプログラム。それぞれの研究するテーマについて文系と理系を融合して学びを深めることができる。実際に小林さんも「砂漠地域の電化」というテーマで、核融合エネルギーやコンピューターサイエンスを学ぶ学生とともに研究を行った。「自分がこれまで学んできた政治学や地域研究と、彼らの専門分野であるエネルギー工学や気候変動が有機的に結びつき、マクログローバルな視点で研究を進めることができました」とその成果を語る。とりわけ、小林さんがプログラムを通じて学んだ大切なことはプロフェッショナリズムとリーダーシップだという。GESLでは何事にも主体性を持って取り組むことが求められる。また毎学期末には量も質も高い報告書の提出が求められるなど、リクワイアメントも厳しい。「教授からは『プロフェッショナルであれ』と言われ続けます。プロとして成果を出し続けること、また独り善がりではなく周囲を巻き込んでいくことをつねに意識するようになりました」。

小林さんが企画したセミナーで。右からGESLプログラムコーディネーターの清木康教授、小林さん、デービッド・ムンガイ教授(ナイロビ大学)、スリトゥルスタ・スカリドト講師(スラバヤ電子工学専門大学)

将来は、やはり実際に問題を解決する現場で働くことを目指しながら、一方でNPOや企業を立ち上げることも視野に入れている。「どこでも活躍できる、つまり、業界や国を問わず、どのフィールドでもコミットして成果を出せるようになりたいのです」と語る小林さんの表情からは、次代を担うグローバルリーダーとしての覚悟が感じられた。

今回取材した4名に限らず、多くの博士課程教育リーディングプログラムで、高い意識と使命感を持った学生が育まれていることだろう。まったく新しいプログラムで学んだ彼や彼女たちがこの先どのような輝きを見せるのか、いまから楽しみでならない。

慶應義塾大学グローバル環境システムリーダープログラム(GESL)
「地球規模での環境の永続的維持、適応、改善をリードするために必要な意識、知識、技能を有し、環境を対象とした技術的システム、社会的システムの両者を設計・構築できる“グローバル環境システムリーダー"を養成することを目的とした」複合領域型プログラム。国際的な産・NPO・学とのネットワークを構築している
詳細は http://gesl.sfc.keio.ac.jp
求められるリーダー像
博士課程教育リーディングプログラムは、求められるリーダーの能力を次のように掲げている。まずは、「確固たる価値観に基づき、他者と協働しながら、勇気を持ってグローバルに行動する力」、次に「自ら課題を発見し、仮説を構築し、持てる知識を駆使し独創的に課題に挑む力」、そして「高い専門性や国際性はもとより幅広い知識をもとに物事を俯瞰し本質を見抜く力」だ