社員が「出社したくなる」オフィスのつくり方とは 働き方が変化した今、「働く空間」も変化が必要
「オフィスに集まって何をするか」が問われるようになった
――コロナ禍以降の急激な変化に、オフィスのあり方を模索する動きが広がっています。
松下 慶太氏(以下、松下) オフィスや学校の空間は、100年ほど前からそれほど大きく変化してきませんでしたが、近年はどちらも自由度が上がっていますね。
寺澤 重治氏(以下、寺澤) 典型的なのは、島型にデスクを配置する効率重視のスタイルですね。当社は50年以上前からオフィス家具のレンタルを行っているのですが、今はオフィスの本質が議論されるようになったと実感しています。
松下 「オフィスに集まって何をするのか」が問われるようになりました。コロナ禍にリモートワークが広まって便利になりましたが、限界も見えてきました。在宅勤務は通勤時間の削減などのメリットはありますが、日本の住宅はリモートワークを想定しておらず、ワークスペースの確保や機密情報の適切な扱いなどの課題もあります。
寺澤 コミュニケーションの課題も浮かび上がりましたね。
松下 これまでは毎日オフィスに出社して対面で話すのが当たり前だったのに、短期間でオンラインにするのは難しいですよね。その反面、オンラインも普及する中で「対面でする意味はあるのか」「対面でどのようなコミュニケーションを取るのか」が鋭く問われるようになった。若者世代はとくに敏感で、私も雨の日の朝一の授業で学生を集めて満足させられるか、以前よりプレッシャーを感じます(笑)。
クリエイティビティやイノベーションが重視される今、企業は対面ならではの価値を生かせるコミュニケーションのあり方を模索しているのではと思います。
「井戸的なオフィス」と「たき火的なオフィス」
――企業が抱えるオフィスに関する悩みやご相談としてはどんなものが多いですか。
寺澤 当社に寄せられるものとしては大きく3つあります。1つ目は社内における個室スペースの確保で、オンライン会議がしやすい場所が求められています。2つ目はリモートワークが進み、空いた遊休スペースをどうにかしたいというもの。3つ目は「多様なワークスタイルに合わせたオフィスのあり方を提案してくれないか」というご相談です。
松下先生はワークスタイルについて研究なさっていますが、これからのオフィスはどうあるべきだと思われますか。
松下 オフィスには井戸的なオフィスとたき火的なオフィスが求められていると考えています。井戸的オフィスとは、生活に必要な水を井戸にくみに行くように、必要な用件や作業を行うために利用する場所のこと。井戸的オフィスで作業を繰り返すうちに、それは「日常の行為」になっていきます。
一方、たき火的オフィスとはキャンプにおけるたき火のような空間のこと。たき火は食べ物を焼く・暖を取るだけでなく、コミュニケーションの場にもなっています。働き方が多様化した今、コミュニケーションを誘発し、対話を深められるたき火的オフィスが求められるでしょう。
寺澤 対話を促す仕組みは大切ですね。私は「家でずっと仕事」はできない性分なので(笑)、井戸的オフィスと、たき火的オフィスの両方が必要だと感じています。働き方が多様化し、オフィスの本質が考えられ始めた今、新たなオフィス文化が醸成されていくのではないでしょうか。
オフィスづくりで大切な「2つのP」
――近年、Activity Based Working(ABW:活動にふさわしい空間づくり)に基づいたオフィスづくりも行われていますね。
寺澤 一口に仕事と言ってもその内容はさまざまです。報告をする会議も情報を共有するためには必要だと思いますが、新たな価値を提供しようとすると、みんなでクリエイティブに物事を考える会議の重要性は、ますます大きくなってきています。しかし、これまでと同じ空間ではアイデアもセレンディピティー(偶然の産物)もなかなか生まれません。だからこそ、これらを促す空間づくりが必要だと考えています。
松下 おっしゃるとおりですね。オフィス空間を考えるうえで大切なのは2つのPです。1つは書類仕事やアイデア出しなど、Performance(パフォーマンス)の内容によって環境を変えること。もう1つはPlay(プレイ)、つまり動き回る、活動してみる、手を動かしてみること。日本ではどうしても仕事には我慢や苦労が伴わないといけないと思いがちですが、ワクワクの源泉をオフィス空間の設計に取り込むのもいいと思います。
寺澤 「ワクワクする」も大事な要素ですよね。当社では、企業が抱えるさまざまな課題解決にフォーカスし、テーマ別にオフィスレイアウトをご提案するオフィス家具レンタルサービス「オフィスイッチ」を、2023年9月にローンチしました。
作業に集中できてオンライン会議がしやすく、作業効率を上げる「こもれるオフィス」、テーブルが卓球台にもなるなど、社員のコミュニケーションを促す「遊べるオフィス」、そして今、私たちが座っている「アウトドアなオフィス」は、開放的な環境で社員のQOLや満足度の向上を図るものです。
松下 面白いですね。まさに私たちの前に「たき火」があるのですが、たき火を囲むときは顔を見なくてもいいし、黙っていても許される。オンライン会議では真正面に視線が合うし、話さないと気まずい感じがしますよね。先ほどお話ししたたき火的オフィスには、たき火のこうしたメタファーも込めており、対面する空間には「包容力」があるといえます。
ちなみに今座っているこのいすはうちのベランダにあるものと同じ。同じいすでも置く場所によって気分が変わりますね。家具をレンタルして場所と組み合わせれば、バリエーションが出せるのでは。
寺澤 そのとおりです。「オフィスイッチ」のメリットはレンタルであること。ローコストで導入できますし、社員の増減や業務内容の変化などが起こった場合、気軽に違うパターンを試していただけます。初めは気分が上がる空間でも慣れると飽きてしまうことがありますが、レンタルならレイアウトを変えられます。
また、家具を使い続けると、例えば汚くなったり、消耗したりして劣化が進みますが、いったん購入してしまうと中途半端な劣化では買い替えません(笑)。ですが、レンタルであれば気軽に取り換えることができます。
松下 今は、音楽でも映像でもサブスクリプションサービスが普及し、いろいろ試して気に入ったものがあれば買うという人が多く、「買う」ハードルが高くなっています。こうした柔軟なビジネスモデルは昨今のトレンドですね。ワークスタイルもライフスタイルも変化しますし、それに伴って必要な空間も変わってきます。
空間づくりが「人材の確保」にも影響する?
松下 私は「空間にはメッセージ性がある」と考えています。物理的な空間や場所の力はとてもパワフルで、その企業の文化を表すものだからです。
これまでは個人がオフィスや画一的な働き方に合わせることが求められました。しかし今は、「個人の能力や生産性をいかに高めていくか」という観点から、個人の働きやすさや多様な働き方に合わせて空間づくりをするようになっています。オフィス文化の主客が入れ替わったともいえるでしょう。社会が変化しているときこそ空間づくりに取り組まなければ、これからは人材の確保が難しくなるかもしれませんね。
寺澤 人材の確保は切実な問題ですね。そういった社会課題に寄り添ったご提案ができるよう、オフィス空間をトータルでデザイン・施工できるチームが当社にはございます。まずはそれぞれのお客様の課題を発掘するために、ヒアリングからさせていただきたいと思っています。