「戦略コンサル→広報企画」キャリア転換で得た力 「個の強みを生かした次の挑戦へ」転職者の視点
「戦略の先まで主体的に」当事者になれる道を模索
大学卒業後の2017年、大手外資系コンサルティングファームに入社した黒田氏は、戦略コンサルタントとしてキャリアをスタート。幅広い業界のクライアントを担当し、新規事業の立ち上げを検討する企業への戦略支援や、地方自治体への拠点設立を目指す海外スタートアップに向けたビジネス拡大の支援、中期経営計画の策定支援など、数多くのプロジェクトに携わった。
優秀な上司や同僚たちから刺激を受けながら、成長を実感する日々。一方で、経験を積むにつれ自分自身のネクストキャリアを考えることにもなったという。
「戦略コンサルタントは、プロジェクトの戦略フェーズの支援が主業務なので、それを完遂できれば成功です。しかし、クライアントがその後に担う実行フェーズも非常に重要だと考えていて、多数のプロジェクトを手がけたからこそ、自分が情熱を傾けた案件には、自分自身がプロジェクトを引っ張りながら、企画から実行フェーズまで直接関わっていきたいと思うようになりました」
戦略コンサルタントとして得たスキルを生かしながら、実行フェーズにも主体的に関わっていきたい。そう考えるようになった黒田氏は、あるとき強く興味を引かれるポジションを発見した。それが、リクルートの広報企画職だった。
「社内外コミュニケーションの戦略立案と、KGI・KPIの設計やモニタリングの実施を担うポジションでした。経営戦略よりも現場に近く、プロジェクトの手触り感を得られるような、川上から川下まで携われる企画職を探していた私には、とてもマッチしているなと思いました。また、リクルートという大規模なビジネスの土台がある事業会社で、プロジェクトそのものの価値を高め、社会に目を向けながら事業を発展させられる点も魅力的でした」
また、リクルートに決めた理由はもう1つあるという。
「もともと、“誰かの思い”が私の仕事の原動力になっていることは自覚していました。そんな中で、リクルートの面接では、業務経験やスキルに加えて、『なぜ強い思い入れを持ったのか』『何にやりがいを感じたのか』といった私の思いに焦点を当てた質問が多かったんです。その面接を通して、仕事においても、人の思いや熱意を大事にしながら働けるかもしれない、と思うようになりました」
場所をリクルートに移して客観視できた、個の強み
こうして黒田氏は、2021年7月にリクルートへ転職。コーポレートコミュニケーション部門に配属され、主に広報のKGI・KPIを設計しモニタリングする業務を任された。
例えば、社外向けのコミュニケーションに関連する業務では、定期的に実施する消費者調査でリクルートの取り組みについての認知やイメージを計測。過去の実績や競合データとの比較や分析を行い、社内の関係部署へ結果をフィードバックし、見えてきた課題に対する次の施策につなげていく業務だ。
前職で培った論点整理や構造化する力、必要な業務の優先順位づけ、課題に対する解決策の立案といったスキルを十分に生かせる広報企画職だが、一方で戸惑いもあった。前職では1つのプロジェクトとクライアントに集中して業務を遂行していたのに対し、とくにリクルートの広報企画では関係者が多岐にわたる。モニタリング結果をフィードバックする相手も多く、さらにその相手が何を求めているのか、それぞれにどんなフィードバックが最適なのか、考えながら動くことが求められた。黒田氏は、当時直面した「壁」をこう振り返る。
「多数の関係者を巻き込み、結果を導いていく経験が不足していることに転職当初から不安を持っていました。これを乗り越えるきっかけとなったのが、リクルートの『よもやま』と呼ばれる、上司や先輩との1on1ミーティングの文化です。
ここでは『あなたはどうしたいのか』が問われます。目的や大事にしたいポイントは何か、それを実現するために武器となる自身の特徴が何かを言語化していきます。私の場合は、『関わる人たちの思いを自分の原動力にできる』ことが得意でした。一方で、この特徴を生かした、複数のステークホルダーの巻き込み方がわからず、関係者たちの思いを重視しすぎるあまり、プロジェクトの取りまとめにつまずいていました。
ですがよもやまを通して、『まず初めにこちら側にも、関係者側にとっても協働するメリットがある共通のゴールを描くこと』が重要だということに気づかされました。これに時間をかけることを意識するようになって、周囲を巻き込み、プロジェクトを進めやすくなっていく感覚がありました。当時の壁を乗り越える手段として、よもやまで問いかけを受ける場がとても役に立ってくれましたね」
また、もう一つ、入社後にわかったことがある。入社後の周囲からのフィードバックやサーベイなどからも、黒田氏は「周りの人に貢献したい」「周りの立場に立って、考えることができる」という傾向や強みがあることがわかった。一方で、立ち止まって自分の経験を振り返ると、周囲への貢献を重視するあまり、自身の意見を発信することを意識できていなかったことに気がついたという。自分の特徴を再認識できた黒田氏は、自分の意思を言語化するよう心がけた。
「モニタリングを担当する中で、社内に蓄積されたデータが十分に活用されていないことに気づきました。そこで、社内でデータ活用に詳しい人に話を持ち込み、データの共有や分析を行うツールの導入を進めました。以前なら『周囲に迷惑をかけるまい』と自分一人で工夫をして、解決しようとしていたはずです。しかし、私自身を含め、リクルートには多様な『個の強み』を持つメンバーがいます。そして、その強み同士を掛け合わせることができれば、一人では編み出せない多くのアイデアが重なって、このプロジェクトだけにとどまらず、行く先には、会社や社会のためになるような仕組みをつくり出せるのではないか。だからこそ、自分の意思を表明し、周囲を巻き込むことが重要だと考え方を変えたんです。
リクルートの社風としても、自分の意思を持って周りを巻き込みながら業務を推進する姿勢が歓迎されるため、私にとっては新しいチャレンジでも、抵抗感なく進めていけました。周りと力を合わせることで、課題を乗り越えられるのはもちろん、より大きな成果につながることを実感しました」
仕組みや組織ではなく、「人」を起点に価値が生まれる。そんなリクルートの独自のカルチャーがあるからこそ、実現できた成果だ。
人事プロジェクトへのアサインで、挑戦の領域を拡大
自分の特徴を個の強みとして再認識したことで、自分の意思を伝えながら周囲を巻き込んでいくことの重要さに気づいた黒田氏。マインドセットを変えて、積極的に自分の意見を発信していくことで、新たな手応えを得られたと振り返る。現在は上司の後押しもあり、広報の枠を超えて、リクルートにとっても新たな挑戦となる人事プロジェクトを兼務している。
「現在は、人的資本プロジェクトにも参加しています。リクルートのカルチャーを深掘りするような試みで、リクルートでも前例がない挑戦。このプロジェクトを完遂できれば、社内にとどまらず社会にもインパクトがあるはずだと思っています。スキル面では私が今持っているものを存分に生かせると思いましたし、私の新たな挑戦である『ないモノ=ゼロから1を生み出す』業務なので、成功させられれば大きな自信になると思って参加しました」
これまで、既存の仕組みやモノに対して企画・分析し、100へブラッシュアップすることを得意に進めてきた黒田氏にとって、新しいチャレンジだ。
「リクルートに入社してからの3年弱で、これまで明確化できなかった私の強みを認識できたと同時に、苦手としていた『自分の意思を表明し、積極的に周囲を動かすこと』を経験できたことで、自信がつきました。私が感じるリクルートの魅力は、個性や個の強みをさらに伸ばそうとしてくれるところ。すべての分野を100点にするよりも、自分の強みに気づき、客観的に捉えて業務に生かすことも推奨されています。さらに上司や同僚がフィードバックする労力を惜しまないので、対話を通じて強みを自覚し、未知の領域に挑戦していける環境があります。今後も難しいテーマに直面した際には、今までしてきたすべての経験が、それを乗り越える土台になるだろうと思います」
コンサルティング会社から事業会社へ、戦略コンサルタントから広報企画職へと異なるフィールドに活躍の場を移し、さらに新しい挑戦を重ねている黒田氏。「新しいことにチャレンジする機会をつかめるのは、リクルートという環境のよさ。これからも自分の強みを磨き、生かして、社内外にインパクトを与える仕事をしていきたい」と話す。
一定のキャリアを築いたビジネスパーソンにとって、異なる領域に踏み入ることは、これまで気づけなかった自分に出会うきっかけになるだろう。これからも、黒田氏のリクルートでの挑戦は続く。