DXの歩みを阻む「人材のアンマッチ」が起きる訳 フェーズごとの適正な人材配置や育成がカギに

拡大
縮小
IIJの中津智史氏(左)と北村れお氏(右)
製品やサービス、ビジネスモデルの変革をデジタル技術の活用で実現するDXだが、実際には思い描いたように進捗せず人員を追加投入する必要が生じたり、そもそも人員不足がなかなか解決しなかったりというケースが多発している。企業のDX支援を手がけるインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)によると、こうした問題の根本には「DXプロジェクトにおける人材のアンマッチがある」という。いったいどういうことか。

DXの歩みを阻害する「人材のアンマッチ」

企業におけるDXの必要性が共通認識となって久しいが、DXプロジェクトに取り組んでいる企業からは「なかなかうまく進まない」との声を聞くことが少なくない。

その要因として、「人材不足」がよく挙げられる。デジタルに関する知識や能力を持った人がいないからDXが進まないというわけだが、問題の本質は別のところにあるとみるのが、多くの企業のDXプロジェクトを支援するIIJだ。プリンシパルコンサルタントの中津智史氏は、DXが進まない真の理由は「人材のアンマッチ」にあると指摘する。

「DXプロジェクトは戦略策定から企画・計画立案、実施・運用までさまざまなフェーズがあり、適合する人材のタイプはそれぞれ異なります。ところが、個々の適性や思いに合った仕事を適切にアサインできていないために非効率が生じ、DXが進まない構図が発生しているのです」

DXのフェーズに応じた人材の適性
DXのフェーズに応じた人材の適性。各段階での適正な配置を見極めることが重要だという

中津氏によると、例えばDXの企画フェーズでは、ITの知識やスキル以外に、新しいことに挑戦する気持ちや変革への意欲といったマインドを持った人が向いているという。しかし、そうしたマインド面をあまり考慮せず、経験や勘で「この人にはこのITスキルがあるからマッチするだろう」とアサインした結果、プロジェクトと人材の適性にアンマッチが生じ、DXが停滞してしまうということが往々にして起きているというのだ。

「日本ではIT人材が不足しているといわれます。しかしそれは総量が足りていないというよりも、アンマッチが原因で人が活躍できる環境をつくれていないという側面が大きいのです」(中津氏)

IIJ プロフェッショナルサービス第一本部 コンサルティング部 副部長 プリンシパルコンサルタント 中津 智史氏
インターネットイニシアティブ
プロフェッショナルサービス第一本部 コンサルティング部 副部長
プリンシパルコンサルタント 中津 智史

約20分のテストでDXの適性人材を可視化

だとすると、DXプロジェクトのフェーズに応じて、適した特性を持った人材を配置したり育成したりすることが、DXの進展につながるといえる。それを支援するサービスとしてIIJが開発したのが、「IIJ DX人材アセスメントソリューション」だ。

これはデジタル技術の基礎知識を測る「ITテスト」と、組織の変革に関わるマインドや特性を見る「DXテスト」の2つのWebテストを行い、その結果をIIJがDXコンサルティングの経験と知見を基に開発したAIエンジンで分析。個人の能力や適性とともに組織内の人材分布や傾向をレポートするもの。

「IIJ DX人材アセスメントソリューション」の流れ
「IIJ DX人材アセスメントソリューション」の流れ。レポートの結果を、人材の配置やリスキリングなどの打ち手に役立てることができる

レポートは個人の「適性」と「伸びしろ」をイノベーター理論(※)に基づいてイノベーターやアーリーアダプターなど5タイプに分類、可視化するとともに、組織全体の人材分布や傾向などが把握できるようになっている。

つまりこのソリューションを利用すると、「どのフェーズで誰を配置するか」「その人をどう育成すればよいか」「外部の人材活用は必要か」など、DXプロジェクトを進めるうえで必要となる人的リソースの管理に関わる情報を受け取れるのだ。IIJのコンサルタントである北村れお氏は次のように話す。

「デジタル技術の知識面と、個人の特性に関わる心理テストに近い設問を用意し、その結果をAIエンジンで分析して、どこにDXの適性がある人材がいるのかがわかるレポートをお出しします。さらにその内容を基に、DXを推進してきた当社のコンサルタントがご説明のうえ、お客様の状況に合わせたアドバイスも行います。Webテストに要する時間は約20分で、受検者の負担が軽いのも特長です」

※ イノベーター理論:新たな製品やサービスが市場に普及していく過程を分析したマーケティング理論。新しい製品を採用する消費者をタイミングが早いほうから順番に、イノベーター(革新者)、アーリーアダプター(初期採用者)、アーリーマジョリティ(前期追随者)、レイトマジョリティ(後期追随者)、ラガード(遅滞者)の5つのタイプに分類する

アセスメントレポートの一例
画像を拡大
アセスメントレポートの一例。他社と比較した人材の分布も見ることができる

アンマッチ率が「43%→5%」に激減

IIJ DX人材アセスメントソリューションはもともと、顧客企業のDX支援を手がけるIIJが、自社の課題解決のために開発した経緯がある。

「以前は成果を出すために、契約した以上のコンサルタントをお客様のDXプロジェクトに投入するという余剰コストが発生していたのです。それは投入した人員がプロジェクトとうまくマッチングしないケースが生じていたのが原因でした。

アンマッチが起こると人材を育て直すためにもう1人担当者を横に張り付けて教育したり、新たに研修を受けさせたりと、偶発的な打ち手も必要になります。そこでアンマッチを解消するためのソリューションを探したのですが使えるものが見つからず、ならば自分たちで作ってしまおうと考えました」(中津氏)

1年間にDXプロジェクトに投入した人員の中で、思ったとおりの成果を上げられず入れ替えた人の割合を「アンマッチ率」とすると、以前は43%にも上ったという。しかし自社開発のソリューションを活用し、適切なマッチングができるようになった結果、約1年後には5%を切る水準にまで激減。適切なマッチングにより余剰なコストが大幅に改善され、プロジェクト全体のスケジュールも圧縮できたという。現在はDXプロジェクトでの人材配置に加え、採用にも活用している。

IIJ DX人材アセスメントソリューションは2023年9月27日に外部への提供を開始。これまでに「2桁社数の企業が利用している」(北村氏)という。

IIJ プロフェッショナルサービス第一本部 コンサルティング部 テクノロジーコンサルティング課 コンサルタント 北村 れお氏
インターネットイニシアティブ
プロフェッショナルサービス第一本部 コンサルティング部 テクノロジーコンサルティング課
コンサルタント 北村 れお

企業によって活用の仕方はさまざまで、例えば建設DXに取り組んでいる大和ハウス工業では、建設DX推進部の2グループから約40人が受検し、個人やチームとしての強み・弱みを可視化。今後、役割に対する適性を高めるには何を学べばよいのかを明らかにして、IIJのサポートを得ながら研修や育成に役立てている。

また別の企業では、組織全体の人材分布の特性と傾向を俯瞰し、それに合わせてDX戦略を立て直したり、チームビルディングに反映させたりといった使い方もされているという。

DXがうまくいかないと悩んでいる企業の打開策は、社内人材の適切な配置や育成にあるかもしれない。まずは自社の人材の特性や分布を可視化してみると、次の一手につながるヒントを得られそうだ。

「IIJ DX人材アセスメントソリューションは、組織や個人の特性を見極めて戦略を立て、DXをうまく進める方法を導き出すツールになっています。DXを進めたいがなかなか思ったような成果が出ないという課題感を持っている企業にぜひ使っていただきたいです。

また、重要なのは人材配置や育成といった打ち手の部分。われわれはレポートを提出して終わりではなく、DXコンサルティングの経験を生かし、ご要望に応じてその後の打ち手までご支援できることが強みです。お悩みがあれば、ぜひご相談いただきたいと思います」(中津氏)

>「IIJ DX人材アセスメントソリューション」について詳細はこちら

IIJ DX人材アセスメントソリューション​ 2023年度末キャンペーン!
2024年3月31日までにお申し込みいただくと、10~99名まで「5,000円/人×受検人数」にてご提供します。>>詳細はこちら
お問い合わせ