生成AI活用「しない手は無い」断言する納得の理由 働き方をより自由にする「2つのAI」が生む価値
生成AIは「人間の能力を拡張するツール」
――生成AIサービスが急速に普及していますが、使い方はまだ手探りの企業が多いように見えます。ビジネスの現場で活用するには、どんな取り組みが必要でしょうか。
朝比奈 直接エンドユーザーのお客様と生成AIの活用についてお話をすると、「サービスを興味本位で触ってみたけど、検索エンジンとの使い方の違いがわからなかった」といった感想が多く聞かれます。私自身も最初はそうでしたが、皆さん従来の検索方法に慣れすぎて、その延長線上に生成AIがあると思い込んでいるのです。しかし、実際にはまったくの別物であり、われわれの能力を拡張するツールというべきものです。
私がよくお話ししているのは、「まずは触れる機会を多く取ってみてください」ということ。テストや検証、プロンプトをどう入力するかといった使う前の取り組みに時間をかけてしまいがちですが、なるべくその時間は最小限にして、生成AIに慣れるよう最大限時間を使って、ちょっとした調べ物などから使って慣れていくことがポイントだと思います。
白木 Edgeブラウザを開き、右上にあるボタンをクリックするとMicrosoft Copilot(旧・Bingチャット)がすぐ使えるのですが、周囲を見るとそうした機能があること自体、まだ知らない人が結構います。あるいはそういった機能があることは知っていても、どう使ったらよいのかわからないので周りに詳しい人がいれば聞いてみようと、自ら率先して試してファーストペンギンになろう、というような積極的な動きは残念ながら起きていないと感じます。
しかし生成AIサービスが出始めてから、もう1年ほど経っています。もっと興味を持って使いこなす人が増えることで、その流れが周りに伝播し、世の中の変化が早まり、日本が世界でプレゼンスを発揮することにもつながる可能性があると思っています。
――数ある生成AIサービスの中でも、「Microsoft Copilot」はリリース前からとくに注目を集めていたものの1つです。改めて特徴や活用方法について教えてください。
朝比奈 まず整理すると、CopilotはMicrosoftの生成AIを使った機能のブランドで、今回は皆さんに触れていただきたい「Copilot in Windows」「Copilot for Microsoft 365」の2つについてお話しします。
「Copilot in Windows」はOSのセッティングやトラブル時の応答などができるほか、情報をまとめる作業に長けています。例えば海外のイベント動画を1時間丸々全部視聴するのは大変なので「内容を日本語で要約せよ」と指示を出すと、英語の内容を和訳してまとめてくれます。あるいは100ページを超える英語のレポートでも「内容のハイライトを3つ挙げよ」と指示すれば、そのとおりにしてくれます。
一方「Copilot for Microsoft 365」はMicrosoft 365アプリと連携して動作するAIで、メールやスケジュール、連絡先などのドキュメントを全部1つにまとめて構造化する機能を持ちます。従来、お客様から出された課題を確認するために必要なメールやチャット、議事録など自分で見返すような作業に必要なデータを、全部横断して抽出してくれます。
業務における具体的な使い方としては、一例としてTeamsミーティングに30分遅れて参加するとき、それまでのやり取りの文字起こしと要約を作成させることで、話題に瞬時に追いつくといったことが可能です。さらにWordへ「〇〇についてのレポートを出力」とプロンプトを入力して自動的に文章を作成し、その内容をPowerPointに落とし込むことで必要な資料が出力されるなど、一つひとつの業務の効率化を図ることができます。
白木 従来の生成AIサービスは、入力したデータがAIの学習に利用されてしまうことによる、機密情報の漏洩が懸念されていましたが、法人向けのCopilotはその心配がなく安心して使えますし、何か調べるときには最新の情報を検索しレファレンス(引用元)を付けてくれるので、こちらである程度、情報の信頼性の判断ができるのが便利です。画像生成やアイデアの壁打ちにも、実際の仕事で役立っています。
いつでもどこでも生成AIを活用できる環境を、PCが担保
――一方、デルはAIでPCのパフォーマンスを最適化する「Dell Optimizer」を提供しています。ハードウェアの強化という観点から、どんな価値をユーザーに提供しているかご紹介いただけますでしょうか。
白木 「Dell Optimizer」はPC自体に搭載するAIで、ユーザーの困り事やトラブルを未然に防ぐ機能を提供しています。具体的に言えば、他人ののぞき見を検出するとユーザーに通知する機能や、画面から目線が外れたことを検出して画面を暗くすることで節電したり、離席した際は自動的にPCをロックする機能などがあります。
コロナ禍以降、自由にハイブリッドワークで働ける環境の整備が人材獲得や、ひいては企業の競争力に影響するようになりました。一方、執務場所の多様化によって、個々人のPC使用の安全性の担保や、PC自体のセキュリティ機能向上が企業にとって喫緊の課題として浮上しています。
最新PCにおいてはIntel® vPro®プラットフォームに対応するCPUも用意しており、PCそのもののセキュリティや管理性は大幅に向上していますが、利用する人間がミスを起こすことを前提に、AIが人間をアシストするのが有効とわれわれは考えています。
ほかにも充電パターンを学習してバッテリーの寿命を延ばす機能や、PC会議をストレスなく実施するためのノイズキャンセリングなどさまざまな機能が付いています。ビジネスにおける生成AIの使用については、企業固有の情報などが含まれるケースがあるため、とくにプライバシーを意識する必要があります。「Copilot」をはじめとする先進的な生成AIを、ユーザーが安心していつでもどこでも活用できる状況を担保するために、ハードウェア側でもAIを活用したのが「Dell Optimizer」です。
朝比奈 多くの企業でPC会議のために社内のネットワークが逼迫し、アクセスが遅くなるなどの問題が発生していますが、「Dell Optimizer」が搭載されたPCだと、環境に応じてAIがネットワークのトラフィックや、アプリケーションのパフォーマンスを最適化してくれるので、トラブルを未然に防止できるのはとてもありがたいです。私は仕事柄移動や出張が多いので、のぞき見防止機能や自動ロックがあると移動中や出先でPCを使う際にも、周囲をあまり気にせず仕事ができますね。
生成AIの活用が多忙な人にもたらす「有意義な時間」
――生成AIを用いたサービスは普及から活用のフェーズへ移行しつつあります。今後自社の製品を通じて、生成AI活用においてどのような価値を提供したいとお考えでしょうか。
白木 「Copilot」をはじめとした生成AIを真に活用するためには、サービスを使ううえでの安全な環境の構築や、ユーザー個々の特性に合ったハードウェアの環境整備が必要不可欠と考えます。「Dell Optimizer」はそんなわれわれの理想を体現するサービスです。今後もユーザーの日頃の業務、ひいては事業の成長のための取り組みに集中できるようPCの性能をしっかり支えるとともに、環境変化やニーズに応じてさらに機能を追加、更新していきたいと考えています。
朝比奈 生成AIを使うべきか否かという議論がありましたが、今はもうそのフェーズにはなく、業務をAIに落とし込みいかに連携していくかが重要となっています。「忙しいから」「使い方がわからないから」といった理由でまだ利用していない方も多いと思いますが、忙しい人こそ業務の効率化とクリエイティビティの両面を支援する「Copilot」を活用することで、空いた時間をより有意義に使ってほしいと考えています。
Dell Optimizerはこちら
お問い合わせはこちら