環境変化に強い組織と弱い組織、その違いとは しなやかに変容を遂げていく組織の共通項

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

国際情勢が目まぐるしく変わり、DXやGXなど組織に変革を迫る潮流も強くなっている。多くの企業が既存事業の延長線上では立ち行かなくなる、との危機感を募らせているのではないだろうか。

このような、すぐ先の未来に何が起きるのか予測ができない経営環境においても、迅速かつしなやかに変容を遂げる企業と、変化に追いつけずに停滞してしまう企業がある。何によって差が生まれるのか。

そのカギの一つとなるのが、人材育成ではないだろうか。慶応義塾大学大学院の岡田正大教授は、個人の能力を育て、異才・異能を許容する企業文化の重要性を強調する。

岡田正大 慶応義塾大学大学院経営管理研究科教授
慶応義塾大学大学院
教授
岡田 正大氏

「日本企業は上下関係に基づく統制型の人材教育が主流で、異なる意見の表明に対する許容力が欠けています。しかし、現代のように不確実性の高まる状況では、経営陣は従業員にシナリオプランニングに基づく複数の未来を示し、従業員は戦略思考を駆使して自律的に意思を表現できることが重要です」(岡田教授)

「出る杭は打たれる」と揶揄される日本の企業の組織風土を変え、自律的に思考する人材を育てることが急務だという。そのような人材が増えると、現場で環境の変化をいち早く察知し、その変化を乗り越えるための提案や議論が活発になる。それにより、組織として変化に強くなるというわけだ。

では、具体的にどのような方法があるのだろうか。詳しい内容は、岡田教授へのインタビューをまとめた無料ダウンロードPDFで。

PDFダウンロードはこちらから