課題から逃げない。徹底的にやり切る
次世代リーダーのキャリア形成支援サイト
「CAREER CARVER(キャリアカーバー)」が送る“金言対談”

古田 玉塚さんはいつから経営者を目指すようになったのですか?
玉塚 きっかけは旭硝子時代にアメリカにMBA留学をしたことです。海外勤務を経て経営を徹底的に学びたいと思い留学したのですが、そこで出会ったのがジーパンにキャップという出で立ちの青年実業家。どこにでもいそうな若者が2000~3000億円の企業を動かしていて自らのビジョンを熱く語っている。その姿に衝撃を受けてこのままでは日本の企業は絶対に勝てない、自分もチャレンジしなければいけないと思い転職を決意しました。
古田 旭硝子にいては難しいと感じた?

旭硝子、日本IBMを経て、ファーストリテイリングへ。02年に同社社長。05年に退任後、リヴァンプ創業。10年にローソンに入社し、14年5月より同社社長。慶應義塾大学卒
玉塚 現在の旭硝子は全くそうでないですが、当時は年功序列で、いくら頑張っても自分が経営に参画できるには最低でも20年くらい先と考えました。
当時の上司に「表に飛び出してチャレンジしたい」と直談判したところ何とか承認を受けて、日本IBMへ転職することになりました。日本IBMではコンサルティングを行っていたのですが、あるとき澤田さん(澤田貴司・リヴァンプ代表取締役)に呼ばれてプレゼンに向かった先がファーストリテイリング。初めてお会いした柳井さんは私のプレゼンを聞いて開口一番「君、本当は何をしたいんだ」。この人には嘘をつけないなと思い「本当は経営をやりたい」と伝えたところ「経営はMBAやコンサルじゃできない。死ぬほど考えてやり続けないとできない」と諭され、この人のエキスを吸えば自分のやりたいことが見つかると思い「丁稚奉公させて下さい」とポジションも給与も何の約束もないままファーストリテイリングに入社しました。