実は知らない「攻めと守り」を両立させる情報術 「賢い人」ほどターゲティング広告を利用する?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(右)わかりやすさを重視した新しいプライバシーポリシー
(中)自分にひも付く広告トピックを一覧から管理できる
(左)利用者の興味関心に合わせた広告が配信される
ソーシャルメディアにはユーザーの興味に合った広告が流れてくるが、自分のデータが収集されていることに不安を感じる人もいるかもしれない。しかし昨今、自身のプライバシー情報を「守る」だけでなく、積極的に「攻め」に活用する傾向が強まっている。ビジネスパーソンの情報活用術について、ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子氏と、FacebookやInstagramを運営するMetaの日本法人 Facebook Japan 公共政策部部長の小俣栄一郎氏に聞いた。

 

——「パーソナライズされた広告」と「プライバシー保護」の両立は可能なのでしょうか。

ITジャーナリスト
成蹊大学客員教授
高橋 暁子氏

高橋 雑誌の取材で「どのサイトにも同じ広告が表示されるが大丈夫か」「トラッキングを許可すると危険か」とよく質問されます。多くの方が広告に対し、「仕組みがよくわからず、何となく怖い」と感じているのだと思います。しかし、プラットフォームがユーザーの情報を取らなければ、そもそもビジネスモデルが成り立たず、サービスの利便性も今より低下します。この前提を理解したうえで、両立を考えるとよいのではないでしょうか。

Facebook Japan
公共政策部部長
小俣 栄一郎氏

小俣 利用者の皆様にプライバシーに関する懸念があることは承知しています。一方で、「プラットフォームは個人情報を外部に売っている」という誤解もあるようです。Metaとして強調したいのは、収集した情報をどこかに売り渡すことはないということ。サイバーセキュリティーの確保や広告効果の測定のため、一部のパートナー企業に必要最低限の情報は共有しますが、厳格な制限を設けており、個人の特定に利用できる情報を許可なく提供することはありません。

そのうえで、Metaでは「パーソナライズされた広告」と「プライバシー保護」を両立させる2つの取り組みをしています。まず「プライバシー審査プロセス」を導入し、プライバシーの問題がないかプロダクト開発時に内部精査を行っています。もう1つ、利用者が自分のプライバシー情報をコントロールできるよう、お預かりした情報の中身を確認して管理する機能を開発しました。

中学生でもわかるプライバシーポリシー

高橋 とくに2つ目は重要ですね。必要以上の情報を求めてくるアプリもありますが、自分で管理できる環境があれば利用者も安心でしょう。

ここで問題になるのがわかりやすさです。例えば規約が細かすぎて大事な情報が埋もれていたり、突然変更されたりするなど、その環境自体がわかりにくければ意味がありません。こうした不親切なサービスがネットで炎上したこともありますが、その点はいかがですか。

小俣 Metaは2022年5月にプライバシーポリシーの改定案を発表し、7月から施行しています。この改定で配慮したのが、まさにわかりやすさです。文面を簡単な言葉に書き換え、ビデオクリップをつけて動画でも理解できるようにしました。従来の内容が大学生レベルだったとすれば、今回は中学生でも理解できる平易さを意識しています。正直、プライバシーポリシー自体は今でも長文です。ただ、最後までスクロールして読むのは大変なので、小見出しをつけて階層構造にし、少しでも短く、かつ好きなトピックから確認できるようにしています。

こうした工夫は、デザイナーや研究者、政策当局の担当者や利用者などが参加する業界横断型組織「TTCラボ」を通じて実現しました。プライバシーコントロールにおける革新的なデザインソリューションを生み出すことを目的として、Metaはプロダクト開発にあたりさまざまな意見を反映しています。

情報のコントロール機能についても「TTCラボ」を経て開発しています。例えば、利用者がある物を検索したとき、必ずしも利用者がそれを欲しがっているとは限りません。嫌いだからこそ調べたのかもしれないし、すでに購入した可能性もあります。それなのに広告が表示され続けるのは不快ですよね。こうしたミスマッチを防ぐために、表示された広告が自分の関心にそぐわないときにその場でフィードバックすることができます。さらに、自分にひも付いている広告トピックの一覧を確認し、適宜コントロールする機能も拡充しました。こうした機能を活用すれば、自分の興味関心に合った広告やコンテンツとの出合いが多くなり、より有意義な体験をしてもらえると思います。

広告は「配信されるもの」から、自ら「配信させるもの」に

——逆に、プライバシー情報を「攻め」の広告体験に生かすこともできますか。

高橋 若い層はすでに実践していますよ。自分の好みをInstagramに徹底的に学ばせて、自分が求める情報を効率的に得ているんです。とくに相性がいいのはファッション系。例えば「ナチュラル」といっても人によってイメージが違いますよね。言語化が難しい分野で直感的に「いいね」をするうちに、自分の好みに合う新商品や発信者をレコメンドしてもらえるようになります。こうして新たな出合いを積極的につくっているんです。

小俣 私はFacebookから専門情報を得ることが多いです。現在、社内でメタバース事業を推進しているのですが、まだ定義すらない新領域なので国内外の情報収集が欠かせません。そこで、Facebook内で特定分野について専門的な交流ができる「コミュニティ」に参加していたところ、関連するセミナーや書籍の広告が表示され始めました。学びたい分野の情報を効率的に発見し、同じ関心を持つ人々とつながることもできるFacebookの強みも、ぜひ再発見してほしいです。

高橋 私が話したInstagramの使い方が自分の世界を横に広げるものなら、小俣さんのFacebookの使い方は興味関心を縦に深掘るものですね。いずれにしても、広告は「配信されるもの」から、利用者が自ら主導権を握り「配信させるもの」になりつつあります。

小俣 大切なのは攻めと守りのバランスです。とはいえ、利用者はできるだけ少ない情報提供を望んでいるでしょう。私たちは暗号学や高度な統計学を用いて、より少ない情報で最適な広告を提供する技術を研究しています。今後も最先端のテクノロジーを活用して、利用者の不安を取り除きながらパーソナライズされた利用体験を追求していきます。