「人事データが活用できない」背景にある根本原因 「採用難時代」を勝ち抜くために必要な準備とは

拡大
縮小
国内の労働力人口の減少から採用難易度がますます高まってくると予想される中、人材獲得競争を勝ち抜くために社内の人材データを有効活用するニーズが増している。しかし、いざ分析しようと思っても、なかなかそれができないという企業が多いのが現状だ。その背景に潜む「データばらばら問題」に迫る。

「従業員のエンゲージメント」を高めて離職を防ぐ

加速度的に少子高齢化が進む日本。とくに生産年齢人口(15~64歳)に関して、国立社会保障・人口問題研究所は7年後の2029年に7000万人、40年に6000万人、56年には5000万人を下回るようになると予測している

人材の絶対数が減少するため、採用環境においては今後さらに人材獲得競争が過熱してくると見込まれる。この競争に勝つためには、自社への応募者を増やすとともに、現在働く従業員の生産性を高めるための「働きたいと思う環境づくり」「選ばれ続ける組織づくり」が重要になるだろう。

そのために必要になるのはデータの活用・分析による現状の把握だが、前提となる人事データを活用できないと悩む企業が少なくないという。SmartHR マーケティンググループの中野良祐氏は次のように説明する。

「人事データはプロフィールや給与、勤怠、研修、各種評価など多岐にわたります。本来ならばこれらを一元管理して分析に取りかかりたいところですが、『ばらばら』になっていることが多いのです」

典型的なのが、表計算ファイルと紙の混在。表計算ファイルでも、手入力によるミスや半角・全角をはじめとする記載方法の不一致があれば、そのままで分析するのは難しい。手間をかければ体裁を整えることは可能だろうが、時間もコストもかかってしまう。なるべく作業は効率化しながら、データを一元化して分析できる方法はないのか。

こうした問題を解決するのが、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」だ。人事労務業務の効率化で知られるSmartHRで、人材データの一元管理を可能にする仕組みとはどのようなものなのか。

詳細は、こちらのページから無料でダウンロードできるPDFで読むことができる。 「人材データの一元管理ができない」「人材マネジメントに人材データを活用したい」と悩んでいる人はぜひ参考にしてほしい。

※出所:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」

資料請求