加速するDX投資で「格差」が起きる根本的原因 「データ中心の事業構造」がDX成功のカギに
「非常に限られた企業だけがDXに成功し、ほかの企業は停滞するという構造がはっきりしてきています」。そう話すのは、日本ヒューレット・パッカード(以下、HPE)執行役員コアプラットフォーム事業統括の本田昌和氏だ。
なぜ、DX格差が起きてしまうのか。この背景には、データを活用した「次世代事業モデル」を描き、実行できるかどうかにあるという。
「企業はこれまで、社内で生成した形式が整ったデータだけをデータセンターに蓄積していました。しかし、今はWeb、SNS、IoTなど、データセンターの外からも膨大なデータが生まれてきており、これらをどう活用していくかが、DXの勝敗を分けるポイントになります」(本田氏)
つまり、DXの成功企業は、次世代事業モデルの実現に「データの利活用」が不可欠であると認識しているのだ。
とはいえ、データを中心とした事業構造に転換するのは容易ではない。「社内では組織ごとに別々のシステムが動いていたりデータを持っていたりするケースが多いですが、そこに横串を通して、オペレーションを変革することが必要です」と、本田氏は指摘する。
組織横断的なデータ基盤を作り、次世代事業モデルを実現していくにはどうすればいいのだろうか。
ここからダウンロードできる資料では、HPEが考える次世代のデータ基盤に必要な条件と、その具体例を詳しく紹介している。DXに行き詰まった企業にとって、データ戦略の立て直しは避けて通れない道だ。そのヒントを得るために参考になるだろう。