「モビリティー開発」の今を知る、イベントを開催 「自動運転」や、「E-Mobility」技術の粋が結集

拡大
縮小
自動運転技術に欠かせない車載ソフトウェアの開発・検証ソリューションのリーディングカンパニーであるdSPACEが2021年9月15、16の両日、dSPACE Japan User Conference (JUC)をオンラインで開催する。今年は「JUC2021Digital」として自動運転をはじめ、技術開発の主要プレーヤーらが集結。モビリティーの未来を占う最新技術動向について紹介する。今回のJUCでは、どのようなプレゼンテーションが行われるのだろうか。カンファレンスのスピーカーの一人である、自動運転の実現に必要な車両統合制御ソフトウェア開発大手のJ-QuAD DYNAMICS先進安全技術2部に属する衣川尚臣氏の話を通して、カンファレンスの概要を紹介しよう。

「自動運転」技術開発の主要プレーヤーが集結

自動運転技術の最新動向を紹介する場として、業界関係者から多くの注目を集めているdSPACE Japan User Conference(JUC)。同社では創立以来、毎年JUCを開催してきた。しかし、昨年は新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、やむなく中止。今年は、「JUC2021Digital」として初のオンライン開催を実施することとなった。

今回のテーマは、「Accelerate to Win (勝利への加速)」。当日のカンファレンスでは、ドイツ本社のdSPACE GmbH CEOのマーティン・ゲッツェラー氏のあいさつを皮切りに、自動車産業を中心とした最新技術のキープレーヤー、主要な技術開発者らが事例紹介やプレゼンテーションを行う。また、dSPACEやパートナー企業による最新ソリューション情報も紹介される。参加費は無料(事前登録制)で、リアル開催よりも多くの参加者を見込んでいる。

さらに当日は、オンラインによる情報発信の場だけでなく、双方向のコミュニケーションが取れるようバーチャルラウンジなどネットワーキングの場も用意している。

画像を拡大
イベントに登壇する会社一覧。「自動運転」の中心にいるプレイヤーが集う

自動運転は「ハード」から「ソフト」の時代に

今回のカンファレンスでは自動運転技術の最新動向や事例紹介について発表される予定だが、スピーカーの1人である、J-QuAD DYNAMICS先進安全技術2部 第3技術室 技術1課に所属する衣川尚臣氏は、その動向について次のように語る。

J-QuAD DYNAMICS 先進安全技術2部 第3技術室 技術1課 衣川 尚臣氏

「自動車業界の一大イノベーションである自動運転技術は日々進化しており、将来はスマホにアプリをダウンロードするように、ユーザーが自動車にアプリをダウンロードするだけでさまざまな機能の向上が図れるようになるといわれています。そして実際、そうした未来はそう遠い話ではなくなってきています。そうしたモビリティーの新たな未来を実現していくためにも、安全性を確保したソフトウェアをスピーディーに開発していくことが非常に重要になってくるのです」

衣川氏が所属するJ-QuAD DYNAMICSは世界をリードするグローバルサプライヤーであるデンソー、アイシン、アドヴィックス、ジェイテクトの4社が出資して、2019年4月に設立された自動運転の実現に必要な車両統合制御ソフトウェア開発企業だ。衣川氏はデンソーに入社し、エンジニアとしてさまざまな領域に携わった後、先進運転支援システム(ADAS)ソフトウェアの開発を手がけるようになり、2021年1月からJ-QuAD DYNAMICSで活動している。

「従来の自動運転技術の開発では前方監視などドメインごとにシステム開発が行われており、ソフトウェアはハードウェアを売るための付加価値の1つにすぎませんでした。しかし、現在は各ドメインをまたぐ制御ユニット(ECU)の統合化が加速しており、ソフトウェアがハードウェアから切り離される形で、ソフトウェアそのものが付加価値を持つ時代となってきているのです」

自動運転技術の進捗については5段階のレベルで評価されるが、そのうちADASに分類されるドライバーによる監視が必要なレベル1、レベル2は、現在すでに量産中だ。システムが自律して監視するが必要に応じてドライバーがバックアップするレベル3は量産開発へ向けた試験段階(一部メーカで領域を限定して量産中)にきており、ドライバーのバックアップがいらないレベル4、レベル5についてはまだ研究開発中という状況にある。

こうしたレベルごとに高度になっていく自動運転技術を実現するには、その複雑な技術と安全性を同時にクリアしなければならない。そうしたハードルを乗り越えていくためには、無限に存在するシーンにおけるシステム挙動を開発し検証するサイクルをスピーディーに回し続けることが不可欠となってくる。つまり、大量の実走行データや仮想的に作り出すシーンを基にシミュレーションを行ったり、リアルワールドで走行を行ったりして課題を抽出、ソフトウェアを改善するサイクルを幾度となく繰り返す必要がある。そうしたフェーズにおける開発・検証ソリューションを提供するのが、dSPACEだ。衣川氏が言う。

最新のHILシミュレーターSCALEXIOとは?

「私たちは、実車で設計、検証を高速に繰り返すラピッドプロトタイピング環境の構築と、実際のECUを使ってリアルタイムで検証するHIL(Hardware-in-the-Loop)シミュレーションでdSPACEの技術を活用しています。ラピッドプロトタイピングにおいては、同社の次世代シミュレーターSCALEXIO(スカレキシオ)を市販車をベースとした試験車両に搭載し、開発中のアプリケーションの実車評価を行っています。日々処理すべき情報量が膨大となり、システムも大規模化していく状況にあっても、SCALEXIOを使えば、効率的に開発中のソフトウェアを実装でき、リアルタイムに実行し実車を制御することができるのです」

また、衣川氏は、dSPACE独自のきめ細かいサポートについてもこう説明する。

「例えば、SCALEXIOを使いたいが、こちらのソフトウェアのバージョンと一致しない場合でも、プロセスを一緒に構築して、システム同士をつなぐ自動化を行うなどきめ細かいサポートをしていただいています。いつもこちらのニーズに合わせて、必要なタイミングで対応していただいているので、とてもありがたいと感じています」

そんな衣川氏は「“制御システムは人の命を預かる”もの。だからこそ、厳密な検証が求められる」と言う。

「今、自動運転技術についてはレベル3のフェーズに届きつつありますが、安全性を100%に近づけていくためには、もう一段の努力が必要です。そのためにもソフトウェアで仮想シミュレーションを繰り返し、迅速にシステムを構築することが重要なのです。そうしたソリューションを一気通貫で提供してくれるdSPACEの存在はとても心強いと思っています」

新たなモビリティー社会の実現に貢献するdSPACE。今回、同社が開催するカンファレンス「JUC2021Digital」では、こうした多くのエンジニアたちの問題意識や最新の取り組みについて紹介される予定だ。衣川氏もこう語る。

「すごいものを作っている。自分たちの作ったものが未来を先取りしている。そんな自負と使命感が私たちエンジニアにはあります。ただ、今はがむしゃらに開発しても、なかなか先が見えない時代に突入しています。そうした難易度の高いハードルを乗り越えていくためにもさまざまなツールを体系的に活用して、状況を改善していく必要があるのです」

自動運転の将来を知り、新たな技術パートナーを得る。皆さんも新たな知見や機会を得るために、ぜひ今回のカンファレンス「JUC2021Digital」に参加してみてはいかがだろうか。得るものはきっとあるはずだ。

「JUC2021Digital」の参加申し込みはここから

お問い合わせ
関連ページ
vol.1
「自動運転」が100%安全になる日は来るか?
vol.2
「自動運転」実現を支える、仮想シナリオとは?
vol.3
「自動運転」開発の雄、日本オフィス拡張の狙い