口臭の原因物質を元から除去する「ブレスラボ」 製薬企業としての歴史と若手の果敢な挑戦

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ブレスラボ ダブルミント(販売名:DS薬用イオン歯磨きPM)、ブレスラボ シトラスミント(販売名:DS薬用イオン歯磨きPC)、ブレスラボ マウスウォッシュ ダブルミント(販売名:DS薬用イオン洗口液LM)、ブレスラボ マウスウォッシュ シトラスミント(販売名:DS薬用イオン洗口液LC):口臭の防止[医薬部外品]
オーラルケアに対するニーズが、2つの側面から高まっている。1つは、口臭予防。一世代ほど前までは「仕方ない」とされてきた口臭は、今ではマナー違反という扱いだ。もう1つは、歯周病に対する意識の高まり。歯周病は全身の健康に悪影響を及ぼすといわれ、QOL(Quality of Life)にも関係することがわかってきた。この2つの口腔トラブルに早くから取り組んできたのが、第一三共ヘルスケアだ。

昔は口が臭いのは当たり前だった?

2018年、口臭予防にフォーカスしたオーラルケアの新ブランド「ブレスラボ」が誕生した。口臭を香りでごまかしたり一時的に除去したりするのではなく、根本から防ぐというコンセプトで、口臭の原因や発生メカニズムからアプローチした製品だ。

第一三共ヘルスケア
研究開発部 開発第一グループ
歯科医師
田中美希氏

ブレスラボの構想が始まったのは、発売のちょうど10年前となる08年のこと。ベテランの研究開発スタッフによる基礎的な研究が進められたが、その後、一時ストップ。口臭予防へのニーズの高まりがみられるようになって再スタートを切り、若手で構成された新チームに製品化が託された。当時入社したばかりだった、研究開発部開発第一グループの田中美希氏もメンバーとなった。

「ロングセラー商品のリニューアルには愛用者の信頼を裏切ってはならないという難しさがありますが、ブレスラボはまったくの白紙から。自由だからこその難しさがありましたし、久しぶりの新ブランドに対する期待も大きなプレッシャーでした」(田中氏)

第一三共ヘルスケアの研究開発スタッフは、大きく3つの層に色分けできる。旧社(三共、第一製薬、藤沢薬品工業、山之内製薬)出身の社員、経営統合後に中途入社した社員、14年から採用した新卒入社の社員で、人数もそれぞれ1/3ずつという構成だ。若手でチームを組むとなると、いい意味で忖度(そんたく)はなくなるが、積み上げてきたものが生かされないリスクもあった。それでも、若手に「ゲームチェンジ」を託したと、研究開発部長の山口智彦氏は語る。

第一三共ヘルスケア研究センターでの様子。口臭の判定やペーストの硬さの検証は欠かせない

「率直に言いますと、昔は臭いに関してもう少し寛容で、体臭同様、息が臭うこともよくあり無頓着でした。例えば、我々が子どもの頃の年配の方は特にそうでしたよね。ただ、時代が変わり、年配者の体臭は加齢臭と呼ばれるようになるなど、その感覚は今の若い人ではありえない。若い研究者の現代的な感覚を生かしてもらいながら、さらに言えば、出自の異なる研究者がいるので、多様性も取り入れて開発に当たってもらおうと考えました」

だからといって、若手に「丸投げ」されたわけではない。連綿と続く製薬会社の開発ノウハウや知見は巧みに継承されていたという。

「初めは不安もありましたが、新ブランドを若い世代にアピールしたいという思いもあって、歴史や伝統を背負っていない若手が自由に意見を出し合って開発を進めることができました。その一方で、先輩たちが温かく見守ってくれたのも心強かったです」(田中氏)

口臭は原因別に分類すると、磨き残しや舌苔(ぜったい)による生理的口臭と、虫歯や歯周病による病的口臭の2つに分けられ、これらに対処するためには、①原因菌、②舌苔や磨き残しなどのタンパク質、③菌がタンパク質を分解することで発生する悪臭物質の3要素に対応する必要がある。そこで、ブレスラボには、口臭の原因菌に対する殺菌成分、歯肉の炎症を抑える抗炎症成分、さらに臭いの原因物質を吸着する「におい吸着成分」※1を配合した。

さらに、客観的な効果測定も重視し、大学と共同で試験を実施した。測定したのは消臭効果と持続時間だ。口に含むと通常の約1000倍まで口臭を高める液体を使用し、人工的に口臭を発生させた状態でブレスラボを使用して評価した。この結果は学会などでも公表している。

「ブレスラボは口臭予防をより重視した製品ですが、歯周病のリスクがある層を対象としています。実際、成人の約80%が歯周病を発症している※2といわれており、早くからの予防が重要だといわれています。口臭予防を目的とした若い方が口腔ケアをスタートするきっかけにしていただきたいです」(田中氏)

※1:歯みがき剤のみ

※2:厚生労働省「平成23年歯科疾患実態調査」

35年のロングセラーも最初は売れなかった

第一三共ヘルスケアにはブレスラボより35年前にゲームチェンジャーとなったオーラルケア商品がある。それが「クリーンデンタル」だ。

クリーンデンタルL トータルケア(販売名:DSデンタルLc)歯周炎の予防、むし歯の予防[医薬部外品]

クリーンデンタルは1985年、第一三共ヘルスケア(旧藤沢薬品工業)が「製薬会社が開発した歯周病予防歯みがき」というコンセプトで発売した。当初から6種類の薬用成分を配合したことや、歯茎を引き締める塩化ナトリウムによる塩味が話題を呼んだものの、すぐにヒットすることはなかった。当時、歯みがきは虫歯予防のために行うものであり、クリーンデンタルは一般的な歯みがき剤に比べると高価だったからだ。

しかし、時代とともに人々の意識は少しずつ変化し、今では長年にわたって愛用しているファンも多い。発売から35年で5回のリニューアルを重ねたクリーンデンタルには、現在、10種類の薬用成分が配合されている(一部製品では11種類)。それらの薬用成分のうち3種類は殺菌成分だ。

「実は、歯周病菌とは歯周病を引き起こす菌の総称で、性質などが未確認の菌もあります。クリーンデンタルには作用機序の異なる複数の殺菌成分を配合しており、さまざまなタイプの菌を殺菌することができます」(田中氏)

さらに、虫歯を防ぐ効果があるフッ素、2種類の抗炎症成分、血行促進、色素や歯石の沈着を防ぐ効果を持つ成分などを配合して、歯周病の予防はもちろん、歯石沈着の防止や虫歯予防まで、歯と歯茎をトータルにケアする。そして、なんと言ってもクリーンデンタルの特徴といえば、「味」だ。

「最初は独特の塩味に違和感を覚える方も多いようですが、慣れるとほかの歯みがき剤では物足りなくなるという声も多くいただきます。実は私も入社後に初めて使った時は驚きましたが、数日で慣れ、今は塩味派を公言しています」(田中氏)

第一三共ヘルスケアの製品開発における理念は、有効性・安全性において科学的根拠を重視しながら、独創的な発想で新しい価値を生み出すこと。オーラルケアでもその挑戦は続けられているが、誰が実際に奮闘しているかといえば、現場の人間だ。最前線に立つ研究者、開発者が愚直に取り組み続けることで初めて「ゲームチェンジ」が起きるのだろう。