被災しても揺るがない「経営体制」を築くには あなたの会社の「災害対策」は万全か
「被災したときに事業が継続できるか不安」「BCP(事業継続計画)が重要であることは知っているが、具体的に何を変えればよいかわからない」。このような課題を抱える企業経営者や現場担当者は多いだろう。世界的な異常気象によって各地で災害が頻発する今、被災しても中断しない事業の体制づくりは、多くの企業にとって必須の課題となっている。
「とくにITインフラの事業継続性は重要度を増しています」と語るのは、関西エアポートテクニカルサービス事業部事業システム課主任の吉田信二氏。同社は関西国際空港をはじめ、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港の3空港をITインフラ面からサポートしている。滑走路やターミナル、電気設備などのメンテナンスをはじめ、グループ会社に情報通信ネットワークサービスを提供しているのだ。
「関西国際空港については人工島という場所柄もあり、ことさらに高潮や台風などの自然災害へのリスク対策が求められています。被災時でもサービスを保持するITインフラを実現させるためには、利便性・安全性・品質などを考慮してデータの置き場所や管理方法などを工夫する必要があります」
ITインフラ管理を取り巻く環境は、この15年ほどの間に仮想化技術によって大きく進化、より複雑になっている。さまざまな業務アプリケーションを支えるサーバーやストレージの仮想化が進んだ結果、使用するハードウェアの台数は減少。しかし、数多くのソフトウェアが1台のハードウェアに集約されているため、災害などトラブルが起こったときのインパクトが大きくなっている。
被災しても揺るがないITインフラは、どのように構築すべきなのか。無料でダウンロードできる特別レポートでは、関西エアポートテクニカルサービスが3空港のITインフラ強化のために取り組んだ仮想化技術への対応やハードウェアの改革などを紹介している。被災時の事業継続性を高めるためにも、ぜひ参考にされてみてはいかがだろうか。