雪でエアコン停止!?寒い日こそすべき対策
危機回避のコツは「積もる前」にあった

布団から出るのがおっくうな冬の朝。起きて最初にするのは、エアコンのスイッチを入れることだろう。しかし、ある日突然温風が出なくなってしまったら……。

いくら待っても温かい風が出てこない。運転開始後数分で止まってしまう。――これらは、昨年東京都内で実際に多発した事例だ。
「雪の日に限って、なぜ故障……」と嘆きたくもなるが、「故障ではなく、エアコン室外機の周囲の環境が、一時的に運転に影響を及ぼしている可能性があります」と、空調専業メーカー・ダイキンの神戸千秋氏は指摘する。
部屋の中にある「室内機」は日頃から目にしていても、「室外機」はあまり意識したことがないという人も多いのではないだろうか。実は室外機の周囲の環境こそが、エアコンの効きを左右するのだという。

暖房運転のしくみ。室外機が重要な役割を果たしている
「暖房運転の際、室外機はまず外の空気から空気中の熱だけを取り込みます。
室外機に取り込まれた熱は、室外機と室内機をつなぐパイプの中を流れる冷媒ガスによって室内機に運ばれます。
そして室内機が室内の空気を吸い込み、室外機から送られてきた熱と一緒に室内に吹き出すことで、部屋を暖めるという仕組みです」(神戸氏)

技術相談グループ サブリーダー
神戸千秋氏
したがって、暖房に必要な熱を取り込む室外機の運転を阻害する要素があると、エアコンの効きが悪くなるというわけだ。そして、冬に生じる阻害要素の代表が大雪。雪が室外機の周りに積もって空気の吸い込み口や吹き出し口をふさいでしまったり、ファンを凍りつかせてしまうことが原因だ。
「とくに吹き出し口がふさがると、室外機が一度出した冷気を再び吸い込んでしまう『ショートサーキット』という現象が起こり、屋外の熱を効率よく取り込めなくなります。結果、電気代がかさんだり、運転停止してしまうこともあります」と、神戸氏は警鐘を鳴らす。
実際、昨年1月の大雪の際には、ダイキンのコンタクトセンターにエアコンに関する問い合わせが殺到。その数は、例年の約2倍にも達したという。
故障と間違えやすい「霜取り運転」って?
一方、冬特有のエアコンの機能として覚えておきたいのが「霜取り運転」だ。これは、室外機の内部に付着した霜や雪を溶かすというもの。ほとんどすべてのエアコンに付いている。

霜取り運転では、冷媒の流れが通常の暖房とは反対になり、一時的に冷房に近い運転をする。極力、室内機からは冷たい空気が出ないようにしながら、室外機を温めて室外機の内部に付着した霜を溶かすのだ。
そのため、霜取り運転中は一時的に室内機から温風が出なくなったり、「プシュー」「シャー」「ポコポコ」といった異音がしたり、室外機と周囲の温度差によって室外機から湯気が出たりすることもある。