エアコンが効かない…理由は「室外機」かも
壊れたら、まさに家じゅう灼熱地獄!

猛暑を記録した今年の夏、その暑さは、気象庁が緊急記者会見を開き「災害と認識」していると述べるほど。7月中旬の平均気温は、関東甲信地方で「平年差+4.1℃」とかなり高くなった。8月に入ってもまだ、高温の日々は続くと予想されている(すべて気象庁発表)。

真夏でもエアコンはつけずに我慢する、なんて「一昔前の美徳」は、もはや生命の危機に直結してしまう状態だ。
しかし、「最近、なんだかエアコンの効きが弱い」と感じることはないだろうか。フィルターを掃除し、しっかり点検もしたはずなのに……。
「その原因は、室外機にあるかもしれません」とダイキン工業サービス本部の水倉忠幸氏は指摘する。つい室内機の性能にばかり目がいくが、エアコンは必ず「室外機」がセットで稼働しているのだ。
室外機の中の「圧縮機」がポンプの役割を果たす
室内機と比べると、スポットライトの当たりにくい室外機。しかし、その状態によって、エアコンの効き方に大きな差が出るのだという。エアコンの仕組みについて、水倉氏はこう説明する。

ダイキン工業 サービス本部 企画部 フィールド技術グループ グループリーダー
「エアコンの室内機と室外機は、それぞれ別の、重要な役割を果たしています。冷房運転時、室内機は部屋の空気を吸い込み、熱だけ奪い取って冷たい空気を吹き出しています。奪われた熱は、室内機と室外機をつなぐパイプを流れる冷媒ガスによって、室外機に運ばれます。
一方、室外機は屋外の空気を吸い込み、部屋から運ばれた熱とともに屋外に吹き出しています。室外機には、冷媒ガスを循環させるポンプの役割を担う『圧縮機』が搭載されており、熱を屋外に放出して冷たくなった冷媒ガスを室内機に送り出す、という仕組みです」。

室内機と室外機の間のパイプを、冷媒ガスが循環する
室外機の圧縮機と冷媒ガスは、まさに人体でいう心臓と血液のような関係だ。「室外機の圧縮機は、いわば心臓のような役割をして、血液が人体を循環するように、冷媒ガスに室内機と室外機の間を循環させているのです」(水倉氏)。
室内機が部屋の熱を奪い、冷媒ガスが室外機へと運び、室外機が熱を放出するというサイクルを繰り返すことで、室内が涼しく保たれるというわけだ。
では、室外機の機能をフルに生かすためには、何が一番重要か。それは「風通しの良さ」なのだという。
水倉氏は「室外機正面にある風の吹き出し口と背面や側面にある吸い込み口、どちらかが障害物などでふさがれていると一気に風通しが悪化します。熱が周辺に留まってしまい、熱を外に逃がすという室外機の役割を果たせなくなるのです。その状態が続くと性能ダウンにつながり、最終的には故障を引き起こす可能性すらあります」と警鐘を鳴らす。