英語で広がる世界、増える選択肢

日本人の言語能力は本来高い
―高校生のときまで英語が苦手だったというのは本当ですか。
蟹瀬 お恥ずかしい話ですが、高校のとき英語の成績は10段階で2でした。落第点ですよ。よく卒業できたなと思います。苦手というより、英語を学ぶことに興味がなかったんですね。モチベーションが全くなかった。
―それが大学卒業後は外資の通信会社に就職され、今は国際ジャーナリストとして活躍される一方、英語の勉強法に関する著書もたくさん書かれています。
蟹瀬 高校卒業後、立川に住んでいたことがあります。当時、あのあたりには米兵がたくさんいたのですが、彼らは何を話しているんだろうとふと思ったのがきっかけでした。駅で簡単なワンフレーズだけ頭に入れて、思いきって彼らに話しかけ続けたことから仲良くなり、ますます英語でコミュニケーションをとりたいというモチベーションが増えました。英語は苦手という人はたくさんいますが、漢字、ひらがな、カタカナを使い分ける日本人の言語能力は本来高いんです。モチベーションと自分に合った教材があれば、どんな人でもたいていの言語は1〜2年でマスターできますよ。
―にわかには信じられないようなお話しですが、英語をマスターするコツはありますか。
蟹瀬 あえて言えば、ネイティブのように話せるようになりたいと思わないことです。英語は世界の公用語で、ほとんどの国で英語が使われていますが、アクセントや表現の仕方などは国によってずいぶん違います。発音や文法など細かいところまで気にするのは日本人くらいではないでしょうか。言葉はコミュニケーションツールです。大事なのは、どう話すかではなく、何を話すかです。自分はこれを相手に話したい、伝えたいというコンテンツがなかったら、たとえ英語ができても空虚な会話しかできません。お互いにリスペクトしあえる人間関係をつくっていくためには、共通の趣味とか、文学や歴史など教養のレベルを広げておくこと。それともう一つ、日本のことをよく知っておくことも大事です。自分の国のことを質問されてきちんと答えられないようでは、国際社会では尊敬されません。さらに付け加えれば、自分のオピニオンを持つことも必要です。君はどう考えるか、と聞かれて答えられないと、この人間とは話す価値がないと判断されてしまいます。賛否も明確にしなければなりませんし、その理由をロジカルに説明できるノウハウを身につけておくことも必要でしょうね。