異文化コミュニケーションは、新たな時代へ 東洋大学

杉山 世界各地の大会を転戦するプロテニスプレーヤーは1年のうち8~9カ月を海外で過ごしますが、身の回りのことは自分でしなければなりません。私の場合は、中学生の時から、ジュニア大会で海外を経験してきたこともあり、日常生活レベルの英語はできましたが、17歳でプロになった当初は、文化・価値観が日本と異なる海外で戸惑いを覚えました。日本では、当たり前のように交通機関が時間どおりに機能していますが、海外では予約した時間にタクシーが迎えに来ないといった、ちょっとした予想外の事態はしょっちゅうです。また、メディア会見でのインタビューは、かなり専門的な内容なので、相手の質問がわからなかったり、的を射た答えができなかったり、と言葉の壁を感じました。しかし、そこでストレスを感じていては、試合で良いパフォーマンスが出せません。海外でも気持ちよく過ごすには、言葉も含めて柔軟な対応能力を備え、その土地の良い面に目を向けるポジティブな心の持ち方ができる国際人になることが大切だと思いました。

杉山愛
4歳からテニスを始め、15歳で日本人初の世界ジュニアランキング1位となり17歳でプロに転向。以来、17年間にわたり世界各地のWTA(女子テニス協会)ツアーを転戦した。公式戦通算1772試合に出場し、グランドスラム(4大国際大会)女子ダブルスでの3度の優勝をはじめ、優勝回数はシングルス6回、ダブルス38回を数える。2009年の引退後は、スポーツ番組キャスターや情報番組コメンテーター、グランドスラム大会の解説などで活躍。ジュニアの女子選手をサポートするプロジェクトにも取り組んでいる
杉山 語学もとても大切ですが、コミュニケーションは多岐に渡ります。テニスのダブルスで言えば、パートナーとハイタッチをしたり、微笑みあったりすることもコミュニケーションの一つと言えます。一方で、日本人は繊細で、相手の気持ちを考えながら話をしますが、スポーツの世界はシンプルで、ストレートに物を言わなければ相手に思いが伝わりません。海外の大会では、プレーヤーが主催・運営者側に改善点を提案する会議が開かれることがありますが、些細なことまで選手たちは堂々と訴えます。海外では、自分の意見をきちんと主張する発信力が非常に重要になります。
倉田 そのとおりですね。日本人の若者には、外国人と直接、触れる機会を多く持つことで、異文化コミュニケーションがどういうものかを理解してもらいたいと考えています。文学部国際文化コミュニケーション学科では、それに伴い、イギリス、アメリカ、カナダなど、同じ英語圏でも異なる歴史・文化を背景に持つ多様な国のネイティブスピーカーの教員がいます。さらに、留学生も積極的に受け入れ、大学内で日本人学生が異文化に触れる環境を作り出すことを狙っています。