大阪大学

「超域人材」を育てるプログラムの到達点 大阪大学 超域イノベーション博士課程プログラム

拡大
縮小
大阪大学の「超域イノベーション博士課程プログラム」。2017年春、いよいよ第一期生を社会に送り出す。修了生の姿から、「超域人材」を育成するプログラムを読み解いていきたい。

イノベーションをもたらす次代のリーダーとして

2017年3月、大阪大学の「超域イノベーション博士課程プログラム」から初めて修了生が社会に旅立つ。

今日の社会が直面する複雑で混沌とした課題を解決し、社会に真のイノベーションをもたらすリーダーとなり得る人材の養成を目指して本プログラムがスタートしたのは、2012年のことだ。博士課程前期・後期の5年一貫学位プログラムでは、限られた分野の専門性の育成に注力する従来の博士課程教育にはない新しい教育を実践する。文系・理系の学問領域を超えて幅広い知識を習得するモジュール型授業、実社会の課題の解決に挑むプロジェクト型学習やワークショップ、国内外での課外活動などを通じて育てるのは、専門を統合する「汎用力」、既存の学問領域や既成概念、国境などの「境域」を超える「俯瞰力」と「独創力」を備えた新しいタイプの「博士人材」だ。

専門分野を持ち、博士号の取得を目指しつつ、5年間のプログラムで育った履修生は、果たしてどのような成果を手にしたのだろうか。

「4年次に実施したインターンシップで『看護のあるべき姿』を考え、それを実現するためのロードマップを提案しました」と成果を語ったのは、冨田耕平さん(医学系研究科)だ。

冨田 耕平
(医学系研究科)

それにあたって冨田さんは、インターン先企業の協力の下、自ら医療関係者や一般市民、区議会議員などのステークホルダーを集め、「看護のあるべき姿」について考えるワークショップを開催した。

また「プログラムを通じて培ったネットワークを研究対象であり、故郷でもある離島地域で活用したいと思った」と話す松村悠子さん(人間科学研究科)は、教員やプログラムの履修仲間を伴って出身地である長崎県の対馬を訪れ、ワークショップを企画したことを成果の一つに挙げた。

松村 悠子
(人間科学研究科)

地元住民に参加を募り、授業で取り組んだ「デザインシンキング」などの手法を活用して地域の懸案であった「買い物弱者」の問題の解決策を考えたという。

特筆に値するのは、二人のいずれも自らの意思と行動力で多くの人を巻き込み、リーダーとなって新たな価値創造や課題解決に挑んだことだ。履修生たちがプログラムの狙いを確かに体得していることがうかがえる。

次ページ国境という超域も超える
お問い合わせ
大阪大学
超域イノベーション博士課程プログラム
 http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/