電話が怖くて退職…今どき新人は「弱すぎ」? 「ひと手間」を怠ると、溝はどんどん深まる

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小

初めて見聞きするようなことに「どの部分がどうわからないのか」を質問するのは、不可能です。上司の側が「このくらいできて当然」という意識を持ち続けていると、部下との溝をどんどん深めることになります。

そうならないためにも、新入社員がこれまで育ってきた環境を考慮して指導行うことが必要なのですね。手取り足取りとまではいかなくても「ひと手間」を惜しまずに、具体的に説明することが何よりも大切です。

多極化時代だからこそ「ひと手間」を惜しむな

「見て覚えろ」「技は盗め」と言うような精神鍛錬の指導は、ある意味理想とされ、部下の自主性を重んじるという意思のもと行われることもあります。昔からの技術や伝統を受け継ぐ仕事の多くには、口承や見様見真似の方法が用いられてきました。それは、自分たちの高い技術を守るためでもあり、特定の者以外に漏らさないためでもあったのです。

しかし、一般的なビジネスの場においてそれがつねに必要かは疑問ですし、むしろグローバル化、多極化が進むにつれ、ある場所(たとえば本部)だけではなく、あらゆる場所(支部や支店など)でもサービスの質を一定に保つことが必要になりました。もはや日本人に限らず、すべての人にわかるよう指導していくのが、今後の管理職の役目なのです。

「分かっているとは思うけれど」のレベルの問題から、具体的な説明や演習を交え、スモールステップで教えていくことが重要。「最近の若いやつは」と言う前に、もうひと手間を惜しまずにレクチャーできれば、上司としての信頼もアップすることでしょう。

大野 萌子 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの もえこ / Moeko Ohno

法政大学卒。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで年間120件以上の講演・研修を行い、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している。著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT